印岐志呂神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 府県社 > 印岐志呂神社の意味・解説 

印岐志呂神社

読み方:イギシロジンジャ(igishirojinja)

教団 神社本庁

所在 滋賀県草津市

祭神 大己貴命

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

印岐志呂神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 07:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
印岐志呂神社
所在地 滋賀県草津市片岡町245
位置 北緯35度3分23.77秒 東経135度57分4.58秒 / 北緯35.0566028度 東経135.9512722度 / 35.0566028; 135.9512722座標: 北緯35度3分23.77秒 東経135度57分4.58秒 / 北緯35.0566028度 東経135.9512722度 / 35.0566028; 135.9512722
主祭神 大己貴命
社格 式内社(小)
県社
創建 天智天皇御宇
例祭 5月3日
地図
印岐志呂神社
印岐志呂神社 (滋賀県)
テンプレートを表示

印岐志呂神社(いきしろじんじゃ)は、滋賀県草津市片岡町に鎮座する神社である。

祭神

歴史

天智天皇の時代に創祀されたという。延喜式神名帳に記載の式内社である。社伝によると、仁寿元年に正六位の神階を受けたという。建武の乱では、建武3年、足利方の小笠原貞宗建武政権方の比叡山・新田義貞との合戦の際戦場となったり(近江の戦い)、織田信長による六角氏攻めでの戦場になるなど、度々の戦禍にさらされた。明治9年に郷社、大正6年に県社に加列した。

神紋

左三ッ巴

祭事

  • 例祭   5月3日

境内社

  • 二宮神社
  • 三宮神社
  • 樹下神社
  • 若宮神社
  • 稲荷神社
  • 恵比須神社
  • 奥御前神社

文化財

  • 広鋒銅矛

関連項目

脚注

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「印岐志呂神社」の関連用語

印岐志呂神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



印岐志呂神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの印岐志呂神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS