延暦寺の発掘調査とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 延暦寺の発掘調査の意味・解説 

延暦寺の発掘調査

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 15:30 UTC 版)

比叡山焼き討ち (1571年)」の記事における「延暦寺の発掘調査」の解説

昭和後期大講堂建替え工事奥比叡ドライブウェイ工事に伴う発掘調査断続的に行われ比叡山焼き討ちに関する考古学的再検討が行われた。 考古学者である兼康保明によると、明確に信長比叡山焼き打ち焼失指摘できる建物は、根本中堂大講堂のみで、他の場所でも焼土層が確認できるのが、この焼き打ち以前廃絶しいたもの大半であった指摘している。また遺物に関して平安時代遺物顕著であるとしている。発掘調査地点は、比叡山全山わたって調査されたわけではなく東塔西塔横川限定されているが、焼き打ち時に比叡山所在していた堂舎の数は限定的で、坂本城遺物比較して16世紀遺物少ないことから、『多聞院日記』に記載されているように、僧侶多く坂本周辺下っていた。従って『言継卿記』や『御湯殿の上の日記』に記載されている、寺社堂塔500余棟が一宇も残らず灰になり、僧侶男女3000人が一人一人首を斬られて、全山火の海になり、9月15日までに放火断続的に実施され大量虐殺が行われたという説は、誇張が過ぎるのではないか指摘している。『信長天下布武への道』では「殺戮八王寺山を中心に行われたようである」としている。 兼康は、これまでとは視点変えて織田信長人物像はじめとする戦国時代歴史観再構築なくてはならない時期訪れつつある」と結論付けている。

※この「延暦寺の発掘調査」の解説は、「比叡山焼き討ち (1571年)」の解説の一部です。
「延暦寺の発掘調査」を含む「比叡山焼き討ち (1571年)」の記事については、「比叡山焼き討ち (1571年)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「延暦寺の発掘調査」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「延暦寺の発掘調査」の関連用語

延暦寺の発掘調査のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



延暦寺の発掘調査のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの比叡山焼き討ち (1571年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS