延暦年間の出来事とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 延暦年間の出来事の意味・解説 

延暦年間の出来事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/30 14:34 UTC 版)

延暦」の記事における「延暦年間の出来事」の解説

元年782年) - 氷上川継の乱3年784年11月 - 平城京より長岡京遷都4年785年9月 - 長岡京造宮長官藤原種継暗殺される早良親王廃太子淡路配流途中、食を断って薨去11月25日 - 安殿親王立太子平城天皇)。 7年788年) - 最澄比叡山延暦寺創建13年794年10月22日新京遷都征夷大将軍大伴弟麻呂戦勝報ずる山背国山城国改め新京平安京名づける14年795年) - 征夷大将軍大伴弟麻呂凱旋この頃大極殿落成近江国逢坂関廃する(後に再設置)。 15年796年) - 隆平永宝鋳造16年797年) - 征夷大将軍として坂上田村麻呂東北地方蝦夷鎮圧蝦夷平定後、陸奥国胆沢城造営鎮守府設置続日本紀完成19年-21年800年-802年) - 富士山噴火延暦大噴火) - 『日本後紀』。 22年803年) - 陸奥国志波城造営23年804年) - 最澄空海入唐25年806年3月17日 - 桓武天皇崩御し安殿親王践祚平城天皇)。

※この「延暦年間の出来事」の解説は、「延暦」の解説の一部です。
「延暦年間の出来事」を含む「延暦」の記事については、「延暦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「延暦年間の出来事」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「延暦年間の出来事」の関連用語

1
8% |||||

延暦年間の出来事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



延暦年間の出来事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの延暦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS