印野村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/01 04:11 UTC 版)
| いんのむら 印野村 |
|
|---|---|
| 廃止日 | 1955年2月11日 |
| 廃止理由 | 新設合併 御殿場町、原里村、玉穂村、印野村、富士岡村 → 御殿場市 |
| 現在の自治体 | 御殿場市 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 中部地方、東海地方 |
| 都道府県 | 静岡県 |
| 郡 | 駿東郡 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 面積 | 51.11 km2. |
| 総人口 | 2,024人 (廃止後の昭和30年国勢調査) |
| 隣接自治体 | 原里村、玉穂村、須山村、富士郡大淵村 |
| 印野村役場 | |
| 所在地 | 静岡県駿東郡印野村 |
| 座標 | 北緯35度17分59秒 東経138度52分41秒 / 北緯35.29972度 東経138.87803度座標: 北緯35度17分59秒 東経138度52分41秒 / 北緯35.29972度 東経138.87803度 |
![]() 15が印野村で赤色は御殿場市に相当 |
|
| ウィキプロジェクト | |
印野村(いんのむら)は、静岡県の北東、富士山東麓にあった駿東郡の村。1955年に周辺町村と合併し、御殿場市になった。
地理
御厨地方のうち、最も富士山側にあり、広大な富士山の原野から頂上付近までを有する。原野は陸軍の演習場として使われた。
- 山:宝永山
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 藩政村の印野村が行政村の印野村になった。原里村と組合村となっていた。組合村の役場は原里村保土沢に置かれた。
- 1912年(明治45年) - 演習場の障害になるとして、北畑集落が村内や原里村(現・御殿場市川島田北畑)へ移転させられた。
- 1913年(大正2年)3月31日 - 原里村との組合村を解消し、印野村に村役場が置かれた。
- 1955年(昭和30年)2月11日 - 御殿場町、富士岡村、原里村、玉穂村と合併し、御殿場市になった。村役場は御殿場市役所印野支所に、村有財産は御殿場市印野財産区に引き継がれた。
交通
関連項目
| 玉穂村 | ||||
| 大淵村 | 原里村 | |||
| 須山村 |
- 印野村のページへのリンク
