屋主忍男武雄心命とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 屋主忍男武雄心命の意味・解説 

屋主忍男武雄心命

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/19 08:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
屋主忍男武雄心命
時代 古代
別名 屋主忍男武猪心命、武猪心命、
主君 景行天皇
父母 父:彦太忍信命、母:不明
影媛
武内宿禰甘美内宿禰
テンプレートを表示

屋主忍男武雄心命(やぬしおしおたけおごころのみこと、生没年不詳)は、『日本書紀』等に伝わる古代日本人物。父は彦太忍信命であるが母に関する記載はない。

『日本書紀』では屋主忍男武雄心命のほか、屋主忍男武猪心命(やぬしおしおたけいごころのみこと)、武猪心命、『新撰姓氏録』では建猪心命屋主忍雄武猪心命、『紀氏家牒』逸文では屋主忍武雄心命、また屋主忍雄命、武男心命等とも表記される。『古事記』では孝元天皇皇子「少名日子建猪心命」が該当すると見られるが、子孫の記載は無い。

『日本書紀』によって、第8代孝元天皇皇孫で、武内宿禰の父とされる人物である[1]

系譜

日本書紀』では父祖に関する明記はないが、孝元天皇7年2月2日条において第8代孝元天皇皇子の彦太忍信命(ひこふつおしのまことのみこと)が武内宿禰の祖父とされているため、彦太忍信命が屋主忍男武雄心命の父にあたる。

子に関して、同書景行天皇3年2月1日条では、莵道彦紀直遠祖)の娘の影媛(かげひめ)との間に武内宿禰があるとする[1]。また応神天皇9年4月条では、武内宿禰の弟として甘美内宿禰の名も見える。

一方『古事記』では、孝元天皇皇子の比古布都押之信命(彦太忍信命)の子が建内宿禰(武内宿禰)になるとしており、少名日子建猪心命は系譜から外れている[1]

また『紀氏系図』では、孝元天皇皇子に彦太忍信命、その子に屋主忍雄命、その子に武内宿禰と甘美内宿禰とする系譜を記載する[1]

記録

日本書紀景行天皇3年2月1日条によると、天皇は紀伊に行幸して神祇祭祀を行おうとしたが、占いで不吉と出たため、代わりに武雄心命が遣わされた。武雄心命が阿備柏原(あびのかしわばら:現・和歌山市相坂・松原か)にて留まり住むこと9年、その間に影媛との間に武内宿禰を儲けたという[1]

政事要略』所引「高橋氏文」によると、膳氏祖の磐鹿六雁命が死去した際に、景行天皇によって藤河別命・武男心命(武雄心命)が宣命使として派遣されたという[1]

住吉大社神代記』によれば、垂仁天皇の癸酉年2月1日に武雄心命は住吉大神の願に従って遣わされ、山を寄せて幣とし、阿備柏原社で斎祀し、9年のうちに難破道龍住山(比定地未詳)を申し賜ったという[1]

後裔氏族

新撰姓氏録』には、次の氏族が後裔として記載されている。

  • 右京皇別 紀朝臣 - 石川朝臣同氏。屋主忍雄建猪心命の後。

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「屋主忍男武雄心命」の関連用語

屋主忍男武雄心命のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



屋主忍男武雄心命のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの屋主忍男武雄心命 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS