中果皮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > 植物学 > 果皮 > 中果皮の意味・解説 

ちゅう‐かひ〔‐クワヒ〕【中果皮】

読み方:ちゅうかひ

果実外果皮内果皮との間の部分ミカンでは果皮の白い部分では食用になる果肉部分がこれ。


果皮

(中果皮 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/01 05:11 UTC 版)

1. 核果の模式図: 1 = 内果皮、2 = 種子、3 = 中果皮、4 = 外果皮

果皮(かひ、: pericarp)とは、果実において、雌しべ子房壁に由来する部分のことである。果皮は厚く肉質であるものから、薄く乾質であるものまである。また果皮は、外側から外果皮中果皮内果皮に分化していることもある。果皮は種子を包んでおり、種子を保護するとともに、しばしば効率的な種子散布のための構造・機構をもつ。

一般用語としては、果実の表面を覆う最も外側の部分(生物学的な意味での果皮の一部のみ)を果皮とよんでいることもある[1]

構造

モモの核果の果皮は薄い外果皮、多肉質の中果皮、硬い内果皮に分化している。

被子植物では、雌しべ子房が発達して果実になり、子房に包まれていた胚珠種子になる。果実となったとき、子房の壁だった部分は果皮とよばれる[1][2][3][4][5]。雌しべは心皮(大胞子葉に相当する)から構成されており、果皮は果実における心皮の部分でもある。果皮は基本的に3層からなり、外側から外果皮(がいかひ、exocarp[注 1])、中果皮(ちゅうかひ、mesocarp)、内果皮(ないかひ、endocarp)とよばれる[2][3][1][5]。外果皮は明瞭だが中果皮と内果皮がともに多汁質で分化が不明瞭な場合は、中果皮と内果皮をあわせて内果皮とよんでいることもある[2][1]。また果皮が薄い場合など、果皮の分化が不明瞭なことも多い[5]イネ科の果実(頴果)では、ふつう果皮が種皮と癒合している[2][3]

果皮は成熟した状態で少なくとも一部が多肉質または多汁質な場合と、全て乾燥している場合があり、前者の果皮をもつ果実は液果または多肉果、後者の果皮をもつ果実は乾果とよばれる[2][3][4][1]。多肉質または多汁質の果皮は、果肉(sarcocarp)ともよばれる[2]。またモモの果実のように内果皮が特に硬化している場合は、果核英語版; stone, putamen)とよばれる[2][7]ミカン状果では、外果皮が緻密で油細胞を含みフラベド、中果皮が白く海綿質でアルベドとよばれる[2]

子房下位の植物では、雌しべ子房花托で包まれている。多くの場合、この花托に由来する部分も果実の外皮を構成している。この部分は厳密な意味での果皮(雌しべの子房壁に由来する構造)ではなく、偽果皮とよばれている例もある[2]。しかしその区分はふつう不明瞭であり、特に区別せず果皮とよばれることも多い[1]

乾果のうち、成熟した状態で果皮が裂開しない果実は閉果(非裂開果)、裂開する果実は裂開果とよばれる[2][8][9][10]。液果の果皮はふつう裂開しないが、アケビアケビ科)のように裂開する例もある[11][12]

種子散布との関わり

ヒヨドリに食べられるセンダンセンダン科)の果実

果皮は種子を包んでおり、以下のように種子散布のための構造・機構をもつことがある。

果皮の少なくとも一部が多肉・多汁質である果実液果または多肉果とよばれるが、このような果皮は哺乳類の食料となり、被食されて種子が排出されることで散布される(動物被食散布)[13][14]

ドングリなどブナ科の果実(堅果)は、薄いが非常に硬い果皮が1個の種子を包んでいる。そのためげっ歯類やカケスなど限られた動物がこのような果実(の中の種子)を食用とし、このような動物は果実を運搬、貯蔵するため、食べ残しが発芽する(貯食散布)[15][16][17][18]

ヌスビトハギマメ科)やヤエムグラアカネ科)、ヤブジラミセリ科)などの果皮にはカギ状の毛があり、またノブキキク科)などの果皮からは粘液が分泌され、これらによって動物に付着することで種子散布される(動物付着散布)[19][20]

裂開し種子を射出したオニツリフネソウの果実

ココヤシヤシ科)やクサネムマメ科)、ハマダイコンアブラナ科)、チョウジタデアカバナ科)、タカサブロウキク科)などでは、果皮がコルク質などで軽くなっており、水に浮いて水流で散布される[21][22]

ユリノキモクレン科)やニレニレ科)、ネムノキマメ科)、カエデムクロジ科)、ニワウルシニガキ科)、トネリコモクセイ科)などの果実では、果実全体または果皮の一部が薄く翼状になっており、風によって散布される[22][23][24]

一部の植物は、果皮の変形などによって種子を自動的に射出散布する(自動散布、自力射出散布)[22]シキミマツブサ科)やスミレスミレ科)、カラスノエンドウマメ科)、ゲンノショウコフウロソウ科)、コクサギミカン科)では、果皮が乾燥によって収縮し、果皮をつなぎ止めている力や種子を保持する力を上回った瞬間に種子をはじき飛ばす[22][25][26]。またムラサキケマンケシ科)やコミカンソウコミカンソウ科)、ホウセンカツリフネソウ科)では、果皮を構成する生きた細胞膨圧上昇によって果実がはじけて種子を射出する[25][26]

人間との関わり

果物果菜の多くでは、果皮の部分が食用とされる。

人間はさまざまな果実を食用とする。穀物などは果実内の種子を食用とするが、果実のそれ以外の部分が食用とされることも多い(アボカドバナナブドウモモキュウリカキノキキウイフルーツピーマントマトなど)[27]。このような果実のうち、甘みが強いものは果物野菜として利用されるものは果菜とよばれる[28][29][30][31]。多くの場合、中果皮と内果皮、または中果皮が多肉・多汁質となっている液果が利用される。ミカン科の果実(ミカン状果)では、内果皮内面に生じた毛に果汁が溜まったものが利用される(ミカンレモンなど)[32][33]リンゴナシビワナシ状果では、本来の果皮は花托(茎の先端部分)に包まれており、この花托の部分が食用とされ、本来の果皮を含む部分は"芯"となる[34]

インゲンマメエンドウマメ科)、オクラアオイ科)の果実は乾果であり、成熟すると果皮は乾燥しているが、未成熟の果実の果皮が食用として利用される[27][35][36][37]

オリーブクスノキ科)などの果皮には油が多く含まれ、食用油せっけんなどに利用される[38][39]コショウコショウ科)やトウガラシナス科)の果皮は精油アルカロイドを含み、香辛料として用いられる[40][41]。また、果皮は香料の原料として利用されることがある[42]

陳皮ミカンの果皮を乾燥させたもの)は生薬や香辛料に利用される[43]

果皮やその成分が薬用と利用されることもある[44][45]。薬用や麻薬として用いられるアヘンは、ケシケシ科)の未熟果実の果皮から得られる[46]。他にも、果皮から得られる色素が染料として利用される例がある[44]

カボチャヒョウタンウリ科)、ココヤシヤシ科)などの果皮は飾りや容器に用いられることがある[47][48][49]ヘチマ(ウリ科)やココヤシの果皮から得られる繊維もさまざまな用途に利用される[50][49]

脚注

注釈

  1. ^ 薄くフィルム状のものは epicarp と表記されることもある[2]。一方で外果皮を epicarp とし、偽果において外果皮の外側にある花托などに由来する部分を exocarp としていることもある[6]

出典

  1. ^ a b c d e f 果皮https://kotobank.jp/word/%E6%9E%9C%E7%9A%AEコトバンクより2022年12月3日閲覧 
  2. ^ a b c d e f g h i j k 清水建美 (2001). 図説 植物用語事典. 八坂書房. p. 92. ISBN 978-4896944792 
  3. ^ a b c d 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “果実”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 215. ISBN 978-4000803144 
  4. ^ a b 山崎敬 (編集), 本田正次 (監修), ed (1984). “1. 果実”. 現代生物学大系 7a2 高等植物A2. 中山書店. pp. 101–110. ISBN 978-4521121710 
  5. ^ a b c Beck, C. B. (2005). “Fruit development and the role of fruits in seed dispersal”. An Introduction to Plant Structure and Development. Cambridge University Press. pp. 367–369. ISBN 978-0521837408 
  6. ^ Stuppy, W. (2004). Glossary of Seed and Fruit Morphological Terms. Seed Conservation Department, Royal Botanic Gardens, Kew, Wakehurst Place. pp. 1–24 
  7. ^ 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “石果”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 781. ISBN 978-4000803144 
  8. ^ 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “閉果”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 1258. ISBN 978-4000803144 
  9. ^ 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “裂開果”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 1488. ISBN 978-4000803144 
  10. ^ 大橋広好, 門田裕一, 邑田仁, 米倉浩司, 木原浩 (編), ed (2015). “植物用語の図解”. 改訂新版 日本の野生植物 1. 平凡社. pp. 10–17. ISBN 978-4582535310 
  11. ^ 原襄・西野栄正・福田泰二 (1986). “果実”. 植物観察入門 花・茎・葉・根. 培風館. pp. 47–68. ISBN 978-4563038427 
  12. ^ 岩瀬徹・大野啓一 (2004). “いろいろな果実”. 写真で見る植物用語. 全国農村教育協会. pp. 118–126. ISBN 978-4881371077 
  13. ^ 福原達人. “8-4. 動物被食散布”. 植物形態学. 福岡教育大学. 2022年12月2日閲覧。
  14. ^ 小林正明 (2007). “子房が多数の小さな種子を包む、子房が少数の大きな種子を含む”. 花からたねへ 種子散布を科学する. 全国農村教育協会. pp. 120–133. ISBN 978-4881371251 
  15. ^ 岡本素治 (1992). “果実の形態にみる種子散布 (総説)”. 植物分類, 地理 43 (2): 155-166. doi:10.18942/bunruichiri.KJ00001078987. 
  16. ^ 小林正明 (2007). “食べ残し散布”. 花からたねへ 種子散布を科学する. 全国農村教育協会. pp. 159–167. ISBN 978-4881371251 
  17. ^ 多田多恵子 (2008). “ドングリの仲間”. 身近な植物に発見! 種子たちの知恵. NHK出版. pp. 112–115. ISBN 978-4140402306 
  18. ^ 斎藤新一郎 (2000). “貯食型散布”. 木と動物の森づくり. 八坂書房. pp. 99–107. ISBN 978-4896944600 
  19. ^ 福原達人. “8-3. 動物付着散布”. 植物形態学. 福岡教育大学. 2022年12月2日閲覧。
  20. ^ 小林正明 (2007). “かぎで動物にくっ付いて、粘液で動物にくっ付いて”. 花からたねへ 種子散布を科学する. 全国農村教育協会. pp. 172–194. ISBN 978-4881371251 
  21. ^ 小林正明 (2007). “水に浮いて移動する”. 花からたねへ 種子散布を科学する. 全国農村教育協会. pp. 200–209. ISBN 978-4881371251 
  22. ^ a b c d 福原達人. “8-2. 非動物散布”. 植物形態学. 福岡教育大学. 2022年12月2日閲覧。
  23. ^ 小林正明 (2007). “翼で飛ぶ”. 花からたねへ 種子散布を科学する. 全国農村教育協会. pp. 63–89. ISBN 978-4881371251 
  24. ^ 小林正明 (2007). “鞘などで風を受ける”. 花からたねへ 種子散布を科学する. 全国農村教育協会. pp. 90–94. ISBN 978-4881371251 
  25. ^ a b 小林正明 (2007). “はじき飛ばす”. 花からたねへ 種子散布を科学する. 全国農村教育協会. pp. 217–228. ISBN 978-4881371251 
  26. ^ a b 多田多恵子 (2010). “自動散布”. 身近な草木の実とタネハンドブック. 文一総合出版. pp. 60–69. ISBN 978-4829910757 
  27. ^ a b 牧野晩成 (1985). グリーンブックス44 果物と野菜の観察. ニュー・サイエンス社. pp. 16–21, 34–35, 38–45. ISBN 4-8216-0044-7 
  28. ^ 梶浦一郎 (2009). “果物として利用する栽培植物”. In 石井龍一・岩槻邦男・竹中 明夫・土橋豊・長谷部光泰・矢原徹一・和田正三. 植物の百科事典. 朝倉書店. pp. 347–349. ISBN 978-4-254-17137-2 
  29. ^ 飛騨健一 (2009). “野菜として利用する栽培植物”. In 石井龍一・岩槻邦男・竹中 明夫・土橋豊・長谷部光泰・矢原徹一・和田正三. 植物の百科事典. 朝倉書店. pp. 341–346. ISBN 978-4-254-17137-2 
  30. ^ 果菜類https://kotobank.jp/word/%E6%9E%9C%E8%8F%9C%E9%A1%9Eコトバンクより2022年12月20日閲覧 
  31. ^ 果物https://kotobank.jp/word/%E6%9E%9C%E7%89%A9コトバンクより2023年5月12日閲覧 
  32. ^ 牧野晩成 (1985). “ナツミカン”. グリーンブックス44 果物と野菜の観察. ニュー・サイエンス社. pp. 24–27. ISBN 4-8216-0044-7 
  33. ^ 小林正明 (2007). “子房内の毛が大きくなる”. 花からたねへ 種子散布を科学する. 全国農村教育協会. pp. 134–135. ISBN 978-4881371251 
  34. ^ 牧野晩成 (1985). グリーンブックス44 果物と野菜の観察. ニュー・サイエンス社. pp. 2–11. ISBN 4-8216-0044-7 
  35. ^ インゲンマメhttps://kotobank.jp/word/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B2%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%A1コトバンクより2022年12月4日閲覧 
  36. ^ エンドウhttps://kotobank.jp/word/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%A6コトバンクより2022年12月4日閲覧 
  37. ^ オクラhttps://kotobank.jp/word/%E3%82%AA%E3%82%AF%E3%83%A9コトバンクより2023年5月27日閲覧 
  38. ^ オリーブ油https://kotobank.jp/word/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%96%E6%B2%B9コトバンクより2023年5月12日閲覧 
  39. ^ パーム油https://kotobank.jp/word/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%A0%E6%B2%B9コトバンクより2023年5月12日閲覧 
  40. ^ コショウhttps://kotobank.jp/word/%E3%82%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%82%A6コトバンクより2023年5月27日閲覧 
  41. ^ トウガラシhttps://kotobank.jp/word/%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B7コトバンクより2023年5月27日閲覧 
  42. ^ 近森麻矢, 加藤麗奈 & 上東治彦 (2014). “柑橘果皮由来エッセンシャルオイルの食品への応用”. 高知県工業技術センター研究報告 45: 10-12. 
  43. ^ 陳皮https://kotobank.jp/word/%E9%99%B3%E7%9A%AEコトバンクより2022年12月4日閲覧 
  44. ^ a b 斎尾恭子 (2009). “資源作物としての豆”. 豆類時報 56: 20-27. https://www.mame.or.jp/Portals/0/resources/pdf_z/056/MJ056-05-TK.pdf. 
  45. ^ チンピ (陳皮)”. 生薬一覧. 日本漢方生薬製剤協会. 2022年12月4日閲覧。
  46. ^ ケシhttps://kotobank.jp/word/%E3%82%B1%E3%82%B7コトバンクより2023年5月12日閲覧 
  47. ^ カボチャhttps://kotobank.jp/word/%E3%82%AB%E3%83%9C%E3%83%81%E3%83%A3コトバンクより2023年5月12日閲覧 
  48. ^ ヒョウタンhttps://kotobank.jp/word/%E3%83%92%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%82%BF%E3%83%B3コトバンクより2023年5月12日閲覧 
  49. ^ a b ココヤシhttps://kotobank.jp/word/%E3%82%B3%E3%82%B3%E3%83%A4%E3%82%B7コトバンクより2023年5月12日閲覧 
  50. ^ ヘチマhttps://kotobank.jp/word/%E3%83%98%E3%83%81%E3%83%9Eコトバンクより2023年5月12日閲覧 

関連項目

外部リンク


「中果皮」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



中果皮と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中果皮」の関連用語


2
70% |||||

3
果皮 デジタル大辞泉
70% |||||

4
核果 デジタル大辞泉
70% |||||

5
瓜状果 デジタル大辞泉
70% |||||

6
液果 デジタル大辞泉
52% |||||

7
蜜柑状果 デジタル大辞泉
52% |||||




中果皮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中果皮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの果皮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS