中枢国際港湾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 港湾 > 日本の港湾 > 中枢国際港湾の意味・解説 

中枢国際港湾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/08/16 01:53 UTC 版)


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 北部九州
 東京湾
 
 伊勢湾
 
 
 大阪湾
 スーパー中枢港湾かつ中枢国際港湾
 中枢国際港湾
 中核国際港湾

中枢国際港湾(ちゅうすうこくさいこうわん)とは、日本の中枢的なコンテナ港湾で、国際ハブ港湾である京浜港や阪神港の他に2つの港湾が該当する。北米、欧州などと結ぶ長距離基幹航路など世界に巡らされた航路網を有し、高頻度の寄港サービスが提供される港湾で、大水深・高規格な国際海上コンテナターミナル群を各地域内に有する。

目次

概要

国際戦略港湾国際拠点港湾重要港湾など法制上の裏づけを持った港格ではなく、旧運輸省(現国土交通省が1995年策定の港湾政策「大交流時代を支える港湾」で明記された通称。全国8地域の中核国際港湾と共に、コンテナだけを扱う埠頭の配置・整備計画を法定の港湾計画に記載することのできる資格を有する港湾を指す。

その後、東アジア主要港の台頭により国内主要港の相対的な地位低下が止まらないため、国土交通省が「選択と集中」の観点から2004年に中枢国際港湾の一部を選抜する形でスーパー中枢港湾を指定。段階を経て、2010年に国際ハブ港湾として京浜港(東京、横浜、川崎)と大阪港(神戸、大阪)を指定。

一覧

現在、下記2地域がスーパー中枢港湾からさらに選択されたハイパー中枢港湾に選定され、国際ハブ港として位置づけられている。

ハイパー中枢港湾(国際コンテナ戦略港湾)

上記2港(地域)をはじめとした4地域・11港が中枢国際港湾に指定されている(外貿コンテナ取扱個数・ランキングは2008年速報値)。

TEU (twenty-foot equivalent units) は20フィートコンテナ1個の換算値。詳しくは→コンテナを参照。
※11港中、東京、横浜、名古屋、四日市、神戸、大阪、博多の7港に、長距離基幹航路に就航するフルコンテナ船が定期寄港している。(2007年9月現在)
他の中枢国際港湾

脚注

関連項目





中枢国際港湾と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中枢国際港湾」の関連用語

中枢国際港湾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中枢国際港湾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中枢国際港湾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS