中核国際港湾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 港湾 > 日本の港湾 > 中核国際港湾の意味・解説 

中核国際港湾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/26 14:40 UTC 版)

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 スーパー中枢港湾かつ中枢国際港湾
 中枢国際港湾
 中核国際港湾
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

中核国際港湾(ちゅうかくこくさいこうわん)とは、中枢国際港湾の機能を補完するとともに、地域のコンテナ輸送に対応した国際海上コンテナターミナルを有する港湾北米欧州などと結ぶ長距離基幹航路の航路実現性を有する港湾として重点整備されている。

特定重要港湾重要港湾など法制上の裏づけを持った港格ではなく、旧運輸省(現国土交通省)が1995年(平成7年)に策定した港湾政策「大交流時代を支える港湾」に明記された通称。3大湾・北部九州地域の中枢国際港湾と共に、コンテナだけを扱う埠頭の配置・整備計画を法定の港湾計画に記載することのできる資格を有する港湾を指す。

従って、中枢国際港湾・中核国際港湾以外の港湾では、コンテナを取り扱う埠頭・施設であっても、計画・整備面からは国際海上コンテナターミナルとはみなされず、一般貨物も扱う多目的国際ターミナルという位置づけで、一定の差別化がなされている。

一覧

現在、下記の8地域・8港が指定されている。8地域・8港とも重要港湾に指定されている。さらに国際拠点港湾(1995年当時は特定重要港湾)に指定されている場合は、港の名称の背景を水色にする。国土交通省発表の2007年(平成19年)の港湾統計の値も付記。 

都道府県 正式名称 通称 貨物取扱量
トン、2007年)[1]
コンテナ取扱量
TEU、2007年)[1]
北海道 苫小牧港 苫小牧西港(北緯42度38分11.8秒 東経141度37分49.8秒 / 北緯42.636611度 東経141.630500度 / 42.636611; 141.630500 (苫小牧港・西港区)
苫小牧東港( 北緯42度36分9秒 東経141度48分1.9秒 / 北緯42.60250度 東経141.800528度 / 42.60250; 141.800528 (苫小牧港・東港区)
45,223,437 329,511
宮城県 仙台塩釜港 仙台港北緯38度16分22.5秒 東経141度1分30.1秒 / 北緯38.272917度 東経141.025028度 / 38.272917; 141.025028 (仙台塩釜港・仙台港区)
塩釜港北緯38度19分5.7秒 東経141度2分40秒 / 北緯38.318250度 東経141.04444度 / 38.318250; 141.04444 (仙台塩釜港・塩釜港区)
31,124,862 181,459
茨城県 茨城港 日立港北緯36度29分18.6秒 東経140度37分16.4秒 / 北緯36.488500度 東経140.621222度 / 36.488500; 140.621222 (茨城港・日立港区)
常陸那珂港北緯36度25分55秒 東経140度37分34.7秒 / 北緯36.43194度 東経140.626306度 / 36.43194; 140.626306 (茨城港・常陸那珂港区)
大洗港北緯36度18分28秒 東経140度34分26秒 / 北緯36.30778度 東経140.57389度 / 36.30778; 140.57389 (茨城港・大洗港区)
10,079,309 22,308
新潟県 新潟港 新潟西港北緯37度56分53.7秒 東経139度4分9.5秒 / 北緯37.948250度 東経139.069306度 / 37.948250; 139.069306 (新潟港・西港区)
新潟東港北緯37度59分55.9秒 東経139度13分43.9秒 / 北緯37.998861度 東経139.228861度 / 37.998861; 139.228861 (新潟港・東港区)
21,589,638 227,071
静岡県 清水港北緯35度1分35.9秒 東経138度29分55.3秒 / 北緯35.026639度 東経138.498694度 / 35.026639; 138.498694 (清水港)
16,164,967 567,479
広島県 広島港北緯34度21分8.1秒 東経132度27分19秒 / 北緯34.352250度 東経132.45528度 / 34.352250; 132.45528 (広島港)
12,472,385 210,943
鹿児島県 志布志港北緯31度27分37.4秒 東経131度5分55.6秒 / 北緯31.460389度 東経131.098778度 / 31.460389; 131.098778 (志布志港)
4,349,825 62,043
沖縄県 那覇港 那覇港北緯26度12分37.8秒 東経127度40分11.6秒 / 北緯26.210500度 東経127.669889度 / 26.210500; 127.669889 (那覇港・那覇ふ頭)
那覇泊港北緯26度13分38.6秒 東経127度40分45.1秒 / 北緯26.227389度 東経127.679194度 / 26.227389; 127.679194 (那覇港・泊ふ頭)
那覇新港北緯26度14分4.3秒 東経127度40分2.6秒 / 北緯26.234528度 東経127.667389度 / 26.234528; 127.667389 (那覇港・新港ふ頭)
浦添ふ頭北緯26度15分1.4秒 東経127度41分1.8秒 / 北緯26.250389度 東経127.683833度 / 26.250389; 127.683833 (那覇港・浦添ふ頭)
9,549,251 420,430
自動車運搬船を除く。
※ コンテナ取扱量は、実入コンテナと空コンテナの合計。
TEU (twenty-foot equivalent units) は20フィートコンテナ1個の換算値。
※ 上記8港中、仙台塩釜、清水の2港に、長距離基幹航路に就航するフルコンテナ船が定期寄港している(2007年9月現在)。

脚注

関連項目





中核国際港湾と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中核国際港湾」の関連用語

中核国際港湾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中核国際港湾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中核国際港湾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS