茨城県県央地域
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/11 02:51 UTC 版)
茨城県県央地域(いばらきけんけんおうちいき)は、茨城県中部にある地域の総称[1]。
概要
水戸市・ひたちなか市・小美玉市・笠間市・那珂市・東茨城郡大洗町・茨城町・城里町・那珂郡東海村を含む。茨城県の政治行政の中心である水戸市が地域の中心となっている。人口694,663人、面積1,145.36km²、人口密度607人/km²。(2023年8月1日、推計人口)
JR常磐線が、県南地域から県北地域へ、小美玉市から水戸市経由で東海村を走っている。そのほか、JR水戸線が水戸市・笠間市を、JR水郡線が水戸市・ひたちなか市・那珂市を、鹿島臨海鉄道大洗鹿島線が水戸市・大洗町を、ひたちなか海浜鉄道湊線がひたちなか市を走っている。
該当する市町村
- 水戸市
- ひたちなか市
- 小美玉市
- 笠間市
- 那珂市
- 東茨城郡
- 大洗町
- 茨城町
- 城里町
- 那珂郡
- 東海村
交通
道路
- 高速道路
- 国道
鉄道
- JR
- JR線以外(私鉄)
港湾
空港
脚注
- 茨城県県央地域のページへのリンク