チョウジタデとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > アカバナ科 > チョウジタデの意味・解説 

ちょうじ‐たで〔チヤウジ‐〕【丁子×蓼】

読み方:ちょうじたで

アカバナ科一年草水田湿地生え、高さ4060センチ赤み帯びる。披針(ひしん)形。夏から秋黄色小花を開く。花びらは4細く子房長い。たごぼう。


丁子蓼

読み方:チョウジタデ(choujitade)

アカバナ科一年草


丁子蓼

読み方:チョウジタデ(choujitade)

アカバナ科一年草

学名 Ludwigia epilobioides


チョウジタデ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 18:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
チョウジタデ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : バラ亜綱 Rosidae
: フトモモ目 Myrtales
: アカバナ科 Onagraceae
: チョウジタデ属 Ludwigia
: チョウジタデ L. epilobioides
学名
Ludwigia epilobioides Maxim.
和名
チョウジタデ

チョウジタデ(丁子蓼、学名Ludwigia epilobioides)は、アカバナ科一年草。湿地や休耕田などに生育する。別名はタゴボウ(田牛蒡)。

分布

日本では北海道から沖縄までの各地、中国朝鮮半島ロシア連邦アムール川沿岸やウスリー川沿岸地域、ベトナムなど東南アジアインドなどに分布する[1][2]水田や湿地などの湿った土地に生育する[2]

生態

茎の高さは30 - 70cmで直立するか斜めに立ち、茎はよく分枝する[1][2]。茎は緑色で赤みを帯びることが多く、稜があり断面は四角形。毛はないが、まれに毛があるものもある[2]

葉は互生で短い葉柄があり、形は披針形(ひしんけい)から長い狭卵形で、葉縁は全縁でなめらか、大きさは長さ2 - 10cm、幅0.6 - 2.5cmほどある[1][2]。表面に側脈が目立つ[3]

花期は夏から秋の8 - 10月で、葉の腋に柄のない倒卵形の径7 - 10mm以下の黄色い花をつける[1][3]。花弁が4〜5枚、萼片が4枚、雄しべが4本、雌しべは1本あり、花弁は萼片より短い[2][3]

果実は棒状の蒴果が実り[3]、褐色で長さ1 - 2.8cm、中に大きさ0.8 - 1.4mmほどの種子がつまっている。染色体数は2n=48[1]

名の由来

和名は、花後の形が香辛料に使われるチョウジに似ていて、葉の形など全体がタデに似ることからきている[2][3]

亜種

  • ウスゲチョウジタデ (L. epilobioides subsp. greatexii) - 茎に毛があることなどで区別されるが、特に形態的に異なる点がないとして、同種と扱う考えもある[1]

利用

特に利用されない。水田雑草として扱われる場合もある。

脚注

  1. ^ a b c d e f Flora of China (2007) 13: 400–404.
  2. ^ a b c d e f g 内藤俊彦 1995.
  3. ^ a b c d e 山田孝彦 & 山津京子 2013.

参考文献




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チョウジタデ」の関連用語

チョウジタデのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チョウジタデのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチョウジタデ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS