ミズユキノシタとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > アカバナ科 > ミズユキノシタの意味・解説 

ミズユキノシタ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/13 22:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ミズユキノシタ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : バラ亜綱 Rosidae
: フトモモ目 Myrtales
: アカバナ科 Onagraceae
: チョウジタデ属 Ludwigia
: ミズユキノシタ L. ovalis
学名
Ludwigia ovalis Miq.
和名
ミズユキノシタ

ミズユキノシタLudwigia ovalis)は、アカバナ科の植物。湿地や水中で生育する。

分布

日本中国朝鮮半島に分布[1]

生態

湖沼やため池の水辺や湿地などに生育するが、水中でも生長できる[1]。葉は卵形で、長さ1-3cm、幅0.7-2cm。葉は互生する[1]。葉や茎は赤みを帯びることもよくある。花期は7-10月、目立たない花を葉腋につける[1]。花のがく片は4、花弁はない。

類似種

アメリカミズユキノシタやセイヨウミズユキノシタに似る。アメリカミズユキノシタとは、花に黄色い花弁をもつ点や、葉が対生する点などで区別できる。またセイヨウミズユキノシタも葉を対生するため、ミズユキノシタと区別できる。なおセイヨウミズユキノシタは花弁をもたない点でアメリカミズユキノシタと区別出来る[1]

利用

ミズユキノシタなどのチョウジタデ属植物は、アクアリウムで利用されることがある。その際には、総称として属名のルドウィジアで呼ばれることもある。水槽内で沈水状態で育てると、葉に赤みが出て美しくなる[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f 角野康郎『日本水草図鑑』文一総合出版、1994年。 p.132




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミズユキノシタ」の関連用語

ミズユキノシタのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミズユキノシタのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミズユキノシタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS