ミズマツバとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物名 > ミズマツバの意味・解説 

水松葉

読み方:ミズマツバ(mizumatsuba)

ミソハギ科一年草

学名 Rotala pusilla


ミズマツバ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/09/07 14:30 UTC 版)

ミズマツバ
保全状態評価
絶滅危惧II環境省レッドリスト
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : バラ亜綱 Rosidae
: フトモモ目 Myrtales
: ミソハギ科 Lythraceae
: キカシグサ属 Rotala
: ミズマツバ R. pusilla
学名
Rotala pusilla
シノニム
Rotala mexicana
和名
ミズマツバ

ミズマツバRotala pusilla)は、ミソハギ科キカシグサ属に分類される植物。アクアリウムに用いられる水草としても知られる。

目次

分布

日本東南アジア南アメリカアフリカに生息する[1]。日本では農薬の使用や土地利用の変化などが原因となって個体数が減少し、絶滅危惧種に指定されている[2]

形態、生態

水田湿地に生息する一年草[3]匍匐茎で伸長し、は直立または斜立する。葉は輪生し、長さは約1cm、幅約0.5cm[1]。茎の高さは5-10cm[3]。花は赤色で、葉腋につく。

利用

アクアリウムにおいて、水槽で栽培されることがある。また水田で発生した場合は、水田雑草としても扱われる。そのため水田では除草剤などで駆除されることもあるが、スルホニルウレア系の除草剤に抵抗性を持った個体も発見されている[3]

脚注

  1. ^ a b 吉野敏「世界の水草728種図鑑―アクアリウム&ビオトープ」p.150
  2. ^ 環境庁自然環境局野生生物課編『改訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物8 植物I(維管束植物)』 財団法人自然環境研究センター、2000年、ISBN 4-915959-71-6
  3. ^ a b c 伊藤一幸、他(2008)「山口県の水田から見つかったスルホニルウレア抵抗性ミズマツバとアブノメ」日本作物學會紀事 77(別号2) pp.156-157


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミズマツバ」の関連用語

ミズマツバのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミズマツバのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミズマツバ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS