アメリカミズユキノシタとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アメリカミズユキノシタの意味・解説 

アメリカミズユキノシタ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/13 22:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アメリカミズユキノシタ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : バラ亜綱 Rosidae
: フトモモ目 Myrtales
: アカバナ科 Onagraceae
: チョウジタデ属 Ludwigia
: アメリカミズユキノシタ L. repens
学名
Ludwigia repens J.R.Forst.
和名
アメリカミズユキノシタ
英名
Creeping primrose willow

アメリカミズユキノシタLudwigia repens)は、アカバナ科チョウジタデ属の植物の一種。北アメリカ東部原産で、レッドルドヴィジアの名称で観賞用の水草として販売されている。日本の一部地域では外来種として定着している。

分布

北アメリカ東部を原産地とする[1]。日本にも移入分布する[1]

特徴

湿地、河川、池沼に生育する。

花期は6-9月で、黄色い花弁と萼片をそれぞれ4枚ずつつける。在来種ミズユキノシタと比べて、葉は対生であるのが特徴となる[1]

植物体の断片からでも繁殖が可能である。

外来種問題

日本では観賞用水草が逸出したものに由来する個体が、1970年頃から京都市深泥池に定着していることが確認された[1]。この深泥池では、コカナダモナガバオモダカといった外来種の水生植物を駆除したことで、本種の群落が拡大してしまった[1]。そのため、自治体やボランティアによって駆除が進められており、京都市が1995年度に実施した深泥池の保存修理事業では1100平方メートルのアメリカミズユキノシタを除去した[2]。本種は神奈川県でも記録されている[1]

外来生物法によって要注意外来生物に指定されている。

参考文献

  1. ^ a b c d e f 多紀保彦(監修) 財団法人自然環境研究センター(編著)『決定版 日本の外来生物』平凡社、2008年4月21日。ISBN 978-4-582-54241-7 pp.298-299
  2. ^ 深泥池水生生物研究会 アメリカミズユキノシタ

  

   




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アメリカミズユキノシタ」の関連用語

アメリカミズユキノシタのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アメリカミズユキノシタのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアメリカミズユキノシタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS