ユリノキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > > ユリノキの意味・解説 

ゆり‐の‐き【百合の木】

読み方:ゆりのき

モクレン科落葉高木。高さ20メートル以上になる。は柄が長く角張って半纏(はんてん)に似た形をしている。5、6月ごろ黄色基部橙色の斑のあるチューリップ似た6弁花を開く。北アメリカ原産で、日本には明治初年渡来公園街路植えられるチューリップの木。半纏木(はんてんぼく)。

百合の木の画像
撮影広瀬雅敏
「百合の木」に似た言葉

ユリノキ

ユリノキ
科名 モクレン科
別名: ハンテンボク・チューリップツリー
生薬名: -
漢字表記 -
原産 北アメリカ
用途 北米東部原産落葉高木5月ごろ、蜜のたくさん入ったチューリップそっくりな花が咲きます街路樹公園などによく植えられています。樹皮にはアルカロイド成分含まれています。
学名: Liriodendron tulipifera L.
   

百合木

読み方:ユリノキ(yurinoki)

モクレン科落葉高木園芸植物

学名 Liriodendron tulipifera


百合樹

読み方:ユリノキ(yurinoki)

モクレン科落葉高木園芸植物

学名 Liriodendron tulipifera


ユリノキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/17 22:34 UTC 版)

ユリノキ
1. ユリノキの葉と花
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : モクレン類 Magnoliids
: モクレン目 Magnoliales
: モクレン科 Magnoliaceae
: ユリノキ属 Liriodendron
: ユリノキ L. tulipifera
学名
Liriodendron tulipifera L. (1753)[2]
シノニム
和名
ユリノキ(百合の木、百合木)[3][4]、ハンテンボク(半纏木)[4][5]、レンゲボク(蓮華木)[6]、チューリップツリー[4]、チューリップノキ[7]、ウッコンコウジュ(鬱金香樹)[7]、グンバイボク(軍配木)[7]、ヤッコダコノキ[7]、クラガタノキ[7]、サドルツリー[7]、ロウソクノキ[7]、エンピツノキ[7]
英名
American tulip tree, tuliptree[1], tulip tree[1], tulip poplar[1], yellow poplar[1], canary whitewood[1]

ユリノキ(百合の木[8]・百合木[9]・百合の樹[10]学名: Liriodendron tulipifera)は、モクレン科ユリノキ属に属する落葉高木の1種である。高さ45メートルに達することもある大きな木であり、特徴的な形の葉をもつ(右図)。花期は晩春から初夏、オレンジ色の斑紋をもつ黄緑色の花が上向きに咲く(図1)。北米東部原産であるが、日本を含む世界各地で植栽されている。植物の学名の出発点であるリンネの『植物の種』(1753年) で記載された植物種の1つである[11]

名称

学名種小名 tulipifera は「チューリップ(のような花)をつける」の意味である。本種が日本に渡来した明治時代にはチューリップがまだポピュラーではなかったため、ギリシア語由来の属名である Liriodendronlirion ユリ + dendron 木)を「ユリノキ」と訳し、これが標準和名となった[8][10]

英名では tulip tree とよばれ、これに由来するチューリップツリーやチューリップノキ、ウッコンコウジュ(鬱金香樹; 鬱金香はチューリップの漢字名)との別名もある[4][7][12]。また花がの花を思わせることから、レンゲボク(蓮華木)ともよばれる[6]。ユリノキは葉の形が特異であり、「しるし半てん」のような形をしていることから、ハンテンボク(半纏木)[9][12][13][14]、グンバイボク(軍配木)[7]、ヤッコダコノキ(奴凧の木)[7]、クラガタノキ(鞍形の木)[7]、サドルツリー[7]との別名もある。

特徴

落葉広葉樹高木であり、生長が早く、高さ20–30メートル (m)、胸高直径50–100センチメートル (cm) になり、原産地では高さ 45 - 60 m に達するとの報告もある[13][12][3][15][16][17][18](図2a, b)。分枝が多く、自然に整った樹形になる[9]樹皮は灰褐色から灰黒色で、細かく縦に深く裂ける[3][17][19](下図2c)。の髄には隔膜がある[3]

2a. 樹形
2b. 幹
2c. 樹皮

互生し、葉身は長さ・幅ともに 6–18 cm、左右で1–3回浅裂し先端もややくぼむ非常に特徴的な形であり、裂片の先端は尖り、基部は切形、質は薄くてかたく、表面は光沢がある緑色で無毛、裏面は灰薄緑色で葉脈上に毛がある[3][16](下図3)。葉柄は長く、3–18 cm[3][16](下図3)。秋には黄葉して、黄色から黄褐色に変化し、落葉すると褐色になる[3][10][20](下図3c)。

3a. 葉
3b. 葉
3c. 黄葉

冬芽としては枝先に頂芽がつき、枝に側芽が互生する[19](下図4a)。冬芽は著しく偏平な形をした楕円形から長楕円形でアヒルくちばしのような形をしており、無毛でやや緑色を帯びた灰褐色の芽鱗2枚に包まれている[3][12](下図4a)。頂芽はよく発達して長さ 1–1.5 cmと大きく、葉柄が密着して残る[12][19]。側芽はやや小さく長さ4–8ミリメートル (mm) である[12][3](下図4a)。葉痕は円形で大きく、維管束痕は約10個、托葉痕は筋状で枝を一周する[3][19](下図4a)。

4a. 頂芽(芽鱗が開いている)と側芽
4b. 花
4c. 花(側面観)
4d. 花(上面観)

花期は5–6月、枝先に直径 5–6 cm の碗状のが上向きに咲き、この花がチューリップユリに例えられる[3][15][16][4](上図4b–d)。花被片は9枚、外側の3枚は緑白色の萼片状で反曲し、内側の6枚は花弁状で黄緑色を帯び、基部にオレンジ色の斑紋があり、直立して碗状になる[3][15](上図4b–d)。雄しべは線形、長さ 4–5 cm、花糸は白色で短く、は外向、30–50個が輪生し、順次脱落する[3][15][17](上図4b, d)。雌しべは60–100個、円錐形の花軸についている[3][15][17](上図4b, d)。花の匂いは強くないが、主成分はリモネンである[21]。多量のを分泌する[21]

果実は10 - 11月ごろに熟す[9][3]。各雌しべ翼果となり、扁平で長楕円形、3-5.5 × 0.5-1 cm、1–2個の種子を含む[3][15](下図5c, d)。多数の果実が果軸につき、松かさ状の集合果を形成する[13][3](下図5a, b)。モクレン科としては珍しく果実は裂開せず、種子を含んだままそれぞれ回転しながら落下して風散布され、晩秋から初冬にかけて最外輪の果実だけが残ってコップ状になっていることが多い[9][10][3][17](下図5c)。染色体数は 2n = 38(2倍体)または114(6倍体)[15]

5a. 未熟果
5b. 果実(集合果)
5c. 果実(外側の果実と花軸が残ったもの)
5d. 果実

分布・生態

6. ユリノキの自然分布

北アメリカ東部原産であり(図6)、丘陵地や低山の森林に生育する[17](下図7a, b)。また世界の温帯各地で広く植栽されており[17]、日本へは明治初期に渡来したといわれている[13][12][9](下図7c, d)。植栽樹の一部から、野生化したものも見られる[22]

7a. ユリノキ(米国ノースカロライナ州
7b. ユリノキ(米国ニューヨーク州; 自然分布のほぼ北限)
7c. 進徳の森のユリノキ(長野県伊那市
7d. 植栽されたユリノキ(ドイツ

ユリノキは、トラフアゲハ(eastern tiger swallowtailPapilio glaucus)の幼虫食樹の一つである[23][24]。また日本で植栽されたユリノキがヨシブエナガキクイムシ(Platypus calamus)の食害にあったことが示唆されている[25]

人間との関わり

萌芽力旺盛で成長が早く、樹形がよいため、街路樹公園樹として世界各地で植栽されている[4][17][26][27](下図8a)。日本では街路樹として11万本以上が植えられており、特に関東、東北地域に多い[7]。数の上では東京都内が最も多く、岩手県盛岡市内も特に多いことで知られる[28]。葉にが入るものや、枝が横に広がらないものなどの品種が作出されている[17](下図8b)。また同属のシナノユリノキ(Liriodendron chinense)との雑種も利用されることがある[17]

8a. ユリノキ並木(信州大学
8b. 品種 'Aureomarginata'
8c. 東京国立博物館本館前のユリノキ
8d. 東京国立博物館本館前とユリノキちゃん(中央右)

東京国立博物館本館前には、ユリノキの巨木がある[7](上図8c)。またユリノキをモデルとした「ユリノキちゃん」が、東京国立博物館の公式キャラクターとされている[29](上図8d)。ユリノキは明治時代初期に日本へ持ち込まれたが、東京国立博物館のユリノキはそのころのものであり[7]、添えられた銘板に以下のように記されている。

明治8、9年頃渡来した30粒の種から育った一本の苗木から明治14年に現在地に植えられたといわれ、以来博物館の歴史を見守り続けている。東京国立博物館は「ユリノキの博物館」「ユリノキの館」などといわれる。

また、札幌市の北海道大学植物園内にある高さ30 m、幹径1 mになるユリノキの大木は、明治時代に初代園長の宮部金吾が、留学先の米国ハーバード大学アーノルド樹木園から種子を持ち帰り、育てられたものだといわれている[28]

9. ユリノキの材

ユリノキのは比較的柔らかく狂いが少ないため、建築家具器具などに利用される[4][7]。材はやや軽く、道管が均質に散在した散孔材であり(図9)、木理が通直で肌目は緻密、辺材は白く、心材は淡黄褐色から淡緑褐色[7]。ユリノキ原産地の先住民は、ユリノキの材をカヌーの材料としていた[17]

ユリノキは重要な蜜源植物であり、大量のを分泌する[30]。日本の東京都内においても、ビル屋上の養蜂に貢献している[9]

ユリノキ原産地の先住民は、ユリノキの樹皮をさまざまな症状に対する薬に用いていた[17][31]

ユリノキは、アメリカ合衆国インディアナ州テネシー州の州の木に選定されている[17]

「ゆりの木の花」は初夏の季語である[32]。また花言葉は「見事な美しさ」や「幸福」、「田園の幸福」、「早く私を幸福にして」であり[9][33]、8月17日の誕生花とされる[34][35]

エドガー・アラン・ポーの『黄金虫』(1843年)には、ユリノキが登場する[要出典]

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b c d e f GBIF Secretariat (2022年). “Liriodendron tulipifera L.”. GBIF Backbone Taxonomy. 2022年2月27日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g Liriodendron tulipifera”. Plants of the World Online. Kew Botanical Garden. 2022年2月26日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 勝山輝男 (2000). “ユリノキ”. 樹に咲く花 離弁花1. 山と渓谷社. pp. 386–387. ISBN 4-635-07003-4 
  4. ^ a b c d e f g ユリノキhttps://kotobank.jp/word/%E3%83%A6%E3%83%AA%E3%83%8E%E3%82%ADコトバンクより2022年2月27日閲覧 
  5. ^ 半纏木https://kotobank.jp/word/%E5%8D%8A%E7%BA%8F%E6%9C%A8コトバンクより2022年3月5日閲覧 
  6. ^ a b 蓮華木https://kotobank.jp/word/%E8%93%AE%E8%8F%AF%E6%9C%A8コトバンクより2022年3月5日閲覧 
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 松村ゆかり (2020年12月1日). “自然探訪2020年12月 ユリノキ(Liriodendron tulipifera”. 森林総合研究所. 2022年3月5日閲覧。
  8. ^ a b 辻井達一 1995, p. 159.
  9. ^ a b c d e f g h 田中潔 2011, p. 134.
  10. ^ a b c d 亀田龍吉 2014, p. 122.
  11. ^ Linnaeus, Carolus (1753) (ラテン語). Species Plantarum. Holmia[Stockholm]: Laurentius Salvius. p. 535. https://www.biodiversitylibrary.org/page/358554 
  12. ^ a b c d e f g 菱山忠三郎 1997, p. 82.
  13. ^ a b c d 平野隆久監修 1997, p. 20.
  14. ^ 瀧井康勝『366日 誕生花の本』日本ヴォーグ社、1990年11月30日、233頁。 
  15. ^ a b c d e f g 大橋広好 (2015). “モクレン科”. In 大橋広好, 門田裕一, 邑田仁, 米倉浩司, 木原浩 (編). 改訂新版 日本の野生植物 1. 平凡社. pp. 71–74. ISBN 978-4582535310 
  16. ^ a b c d 馬場多久男 (1999). “ユリノキ”. 葉でわかる樹木 625種の検索. 信濃毎日新聞社. p. 170. ISBN 978-4784098507 
  17. ^ a b c d e f g h i j k l m Liriodendron tulipifera”. Flora of North America. Missouri Botanical Garden and Harvard University Herbaria. 2022年2月26日閲覧。
  18. ^ 毛藤勤治. “四、寿命”. ユリノキという木. アボック社. 2022年3月5日閲覧。
  19. ^ a b c d 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 238.
  20. ^ 林将之 2008, p. 24.
  21. ^ a b 東浩司 (2004). “モクレン科の花の匂いと系統進化”. 分類 4 (1): 49-61. doi:10.18942/bunrui.KJ00004649594. 
  22. ^ 長谷川哲雄 2014, p. 91.
  23. ^ Mercader, R. J., Stelinski, L. L. & Scriber, J. M. (2008). “Differential antennal sensitivities of the generalist butterflies Papilio glaucus and P. canadensis to host plant and non-host plant extracts”. Journal of the Lepidopterists’ Society 62 (2): 84-88. 
  24. ^ Betula, C., Fraxinus, L., Liriodendron, M., Malus, P., Ptelea, S. & Sassafras, S. (1981). “An oviposition "mistake" by Papilio glaucus (Papilionidae)”. Journal of the Lepidopterists’ Society 35: 75. 
  25. ^ 衣浦晴生, 伊藤健太郎, 田中秀樹 & 植松千代美 (2019). “ユリノキの枯死とヨシブエナガキクイムシ”. 樹木医学研究 23 (1): 44-45. doi:10.18938/treeforesthealth.23.1_44. 
  26. ^ 藤井英二郎, 山下得男 & 安蒜俊比古 (1988). “造園樹木の樹形形成に関する形態学的研究: ユリノキの剪定木について”. 千葉大学園芸学部学術報告 41: 93-100. 
  27. ^ 代表樹種 ユリノキ”. 北九州市. 2022年3月5日閲覧。
  28. ^ a b 辻井達一 1995, p. 161.
  29. ^ 東京国立博物館公式キャラクター トーハクくん&ユリノキちゃん”. 東京国立博物館. 2022年3月4日閲覧。
  30. ^ 毛藤勤治. “六、花蜜”. ユリノキという木. アボック社. 2022年3月5日閲覧。
  31. ^ 指田豊. “五、ユリノキの薬効と成分”. ユリノキという木. アボック社. 2022年3月5日閲覧。
  32. ^ ゆりの木の花”. きごさい歳時記. 2022年3月5日閲覧。
  33. ^ 大木にチューリップ型の花を咲かせる「ユリノキ」”. 養命酒製造株式会社. 2022年3月15日閲覧。
  34. ^ ユリノキとは?気になる花言葉や育て方をご紹介!時期ごとのコツは?”. Kurashi-no. Mattrz株式会社 (2029-08-27 エラー: 日付が有効な範囲を超えています。(説明). 2025年8月17日閲覧。
  35. ^ ユリノキ(百合の木)の花言葉”. LOVEGREEN. 2022年3月5日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク


「ユリノキ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ユリノキ」の関連用語





5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
ホワイト‐ウッド デジタル大辞泉
100% |||||

9
半纏木 デジタル大辞泉
100% |||||

10
92% |||||

ユリノキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ユリノキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
エーザイエーザイ
Copyright(C) 1996-2025, Eisai Co., Ltd. All rights reserved.
エーザイ薬用植物一覧
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのユリノキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS