ホウセンカとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > > ホウセンカ > ホウセンカの意味・解説 

ほうせん‐か〔‐クワ〕【×鳳仙花】

読み方:ほうせんか

ツリフネソウ科一年草。高さ約60センチ長楕円形互生する夏から秋のわきに花を横向きにつけ、色は赤・桃白色絞りなど。実は熟す破れて種子飛散する。インド中国原産で、日本には古く渡来花びらをもみつぶして爪を染めたことから爪紅(つまくれないつまべに)ともよぶ。《 秋》「降り足らぬ砂地や—/久女」


鳳仙花

読み方:ホウセンカ(housenka)

ホウセンカ科の一年草


ホウセンカ

作者黒瀬圭子

収載図書山口童話 愛蔵版
出版社リブリオ出版
刊行年月2001.5
シリーズ名県別ふるさと童話館


ホウセンカ


鳳仙

読み方:ホウセンカ(housenka)

ツリフネソウ科一年草園芸植物薬用植物

学名 lmpatiens balsamina


鳳仙花

読み方:ホウセンカ(housenka), コウセンカ(kousenka)

ツリフネソウ科一年草園芸植物薬用植物

学名 lmpatiens balsamina


鳳仙花

読み方:ホウセンカ(housenka)

ホウセンカ科の一年草

季節

分類 植物


鳳仙花

読み方:ホウセンカ(housenka)

作者 川崎長太郎

初出 昭和27年

ジャンル 小説


鳳仙花

読み方:ホウセンカ(housenka)

作者 壷井栄

初出 昭和26年

ジャンル 小説


鳳仙花

読み方:ホウセンカ(housenka)

作者 中上健次

初出 昭和54年

ジャンル 小説


鳳仙花

読み方:ホウセンカ(housenka)

作者 原民喜

初出 昭和12年

ジャンル 小説


ホウセンカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/24 09:30 UTC 版)

ホウセンカ
ホウセンカ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: フウロソウ目 Geraniales
: ツリフネソウ科 Balsaminaceae
: ツリフネソウ属 Impatiens
: ホウセンカ I. balsamina
学名
Impatiens balsamina L.
和名
ホウセンカ(鳳仙花)
英名
Rose balsam

ホウセンカ鳳仙花染指草; 学名: Impatiens balsamina)は、ツリフネソウ科ツリフネソウ属一年草東南アジア原産で、世界各地で観賞用に栽培される。日本での開花時期は夏の6月-9月頃。離弁花類に分類されていた。

リンネの『植物の種』(1753年) で記載された植物の一つである[1]

特徴

暑さに強く、丈夫で育てやすい。茎は太めで直立し、葉は互生する。葉腋に左右対称2-3花ずつ咲く。萼片は3枚で、上の2枚の萼片は2-3ミリメートルと小さいが、下の萼片にはが発達する。花弁は5枚だが、左右の花弁は2枚ずつ合着する。本来の花の色は赤だが、園芸品種の花には赤や白、ピンク、紫のものがあり、また、赤や紫と白の絞り咲きもある。現在の園芸種は、大半が椿咲きと呼ばれる八重咲きである。また、のないものもある。本来は草丈が60センチメートルくらいになるが、近年草丈20-30センチメートルの矮性種が好まれている。 頂部に葉が多く、花が目立たないため花壇の景観には工夫が必要。

性質

日本ではこぼれ種でもよく生えるほどの丈夫な植物で、よほど日当たりや水はけが悪くない限りは問題なく育つ。注意が必要な病虫害はうどんこ病、セスジスズメの幼虫など。発芽温度は比較的高いので、東京付近では4月下旬から5月に播種する。

果実蒴果(さくか)で、熟すと果皮の内外の細胞の膨圧の差によって弾性の力を蓄積し、弾けて種を遠くに飛ばす。自然に弾ける寸前となった果実は指で触るなどの些細な刺激でも容易に弾ける。属名 Impatiensラテン語で「我慢できない」の意)もこのことによる。移植には不向きで、栽培にはポットか直植えが望ましい。

文化と伝承

ギリシャ神話に次のような逸話がある。昔、オリュンポスの宮殿である女神が盗みの疑いをかけられた。実際、女神は盗みを働いておらず、意地の悪い神のいたずらが原因だった。女神の疑いは晴れたが、潔癖な女神にとっては疑われること自体が侮辱であった。女神は自ら求めて鳳仙花の花になったという。鳳仙花は実が熟するとそっと触れただけで種が散る。それは鳳仙花になった女神が、「私は何も盗んではいません。」と無実を訴え、果実を開いて見せるようになったという[2]

赤いものは昔から女の子が爪を染めるのに使ったため、ツマクレナイ、ツマベニ(爪紅)の名がある。爪にホウセンカの汁を塗り、初雪が降るまで色が残っていたら恋が実ると言う伝承もある。沖縄では「てぃんさぐ」と呼ばれ、「てぃんさぐぬ花」は広く知られた民謡である。その歌詞にもこの花で爪を染める話が扱われている。

触れるとはじける果実は非常に目を引く特徴である。花言葉の「私に触れないで」もそれに由来する。歌謡曲にもあるが、いずれも種を飛ばすことに絡めてある。現代医学的には誤りであるが、ホウセンカの種をそのまま飲めば、のどにつまった魚の骨が取れるという伝承が長野県秋山郷にあった[3]

主な歌謡曲

  • 鳳仙花:クラフト(作詞・作曲:さだまさし 昭和50年)
  • 鳳仙花:島倉千代子(作詞:吉岡治、作曲:市川昭介 昭和56年)
  • 鳳仙花 :小沢あきこ(作詞:吉岡治、作曲:市川昭介 平成31年)※上記のカバー曲[4]
  • ほうせんか:中島みゆき(作詞・作曲:中島みゆき)
  • 赤い鳳仙花:加藤登紀子(韓国民謡)
  • 鳳仙花:洪蘭坡
  • 東京てぃんさぐ赤い花:比嘉栄昇(作詞・作曲:比嘉栄昇)

小説

漫画

受粉について

ホウセンカやツリフネソウのようなすぼんだ横向きの形の花はマルハナバチなどの小型のハナバチによる受粉に適応した形態であるが、アフリカホウセンカのように上に向けて大きく開いた花はチョウによる受粉に適応している可能性が高い。日本ではよくイチモンジセセリが訪花して距に深く口吻を挿しこみ、雄しべや雌しべに額を押し付けることで受粉に寄与している。

脚注

  1. ^ Linnaeus, Carolus (1753) (ラテン語). Species Plantarum. Holmia[Stockholm]: Laurentius Salvius. p. 938. https://www.biodiversitylibrary.org/page/358959 
  2. ^ 瀧井康勝『366日 誕生花の本』日本ヴォーグ社、1990年11月30日、296頁。 
  3. ^ 『信州の民間薬』全212頁中20頁医療タイムス社昭和46年12月10日発行信濃生薬研究会林兼道編集
  4. ^ 小沢あきこ / 鳳仙花, https://www.youtube.com/watch?v=F85RbzLXWTQ 2021年5月1日閲覧。 

関連項目

外部リンク


ホウセンカ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/20 13:40 UTC 版)

名詞

ホウセンカ鳳仙花

  1. ツリフネソウ科ツリフネソウ属一年草学名Impatiens balsamina熟した果実ひとりでに、あるいは人が触れることよによって容易にはじけ、種が飛び散る花言葉は「私にさわらないで」など。秋の季語

翻訳


「ホウセンカ」の例文・使い方・用例・文例

  • ホウセンカという植物
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ホウセンカと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホウセンカ」の関連用語



3
100% |||||


5
98% |||||

6
92% |||||

7
92% |||||

8
92% |||||

9
92% |||||

10
92% |||||

ホウセンカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホウセンカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
エーザイエーザイ
Copyright(C) 1996-2025, Eisai Co., Ltd. All rights reserved.
エーザイ薬用植物一覧
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホウセンカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのホウセンカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS