コミカンソウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > トウダイグサ科 > コミカンソウの意味・解説 

こ‐みかんそう〔‐ミカンサウ〕【小×柑草】

読み方:こみかんそう

コミカンソウ科一年草暖地畑地生え、高さ1030センチ小さく、2列に互生して並ぶ。夏から秋赤褐色小さな雄花雌花とをつけ、赤褐色扁球形の実を結ぶ。きつねのちゃぶくろ


コミカンソウ

コミカンソウ
科名 トウダイグサ科
別名: -
生薬名: チンジュソウ珍珠草
漢字表記 小蜜柑草
原産 -
用途 畑や道端自生する一年草中国では全珍珠草呼び解熱剤として腸炎などに、インドネシアでは民間利尿などに用います
学名: Phyllanthus urinaria L.
   

小蜜柑草

読み方:コミカンソウ(komikansou)

トウダイグサ科一年草

学名 Phyllanthus urinaria


コミカンソウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/28 09:36 UTC 版)

コミカンソウ
コミカンソウ
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : バラ類 Rosids
階級なし : 真正バラ類I Eurosids I
: キントラノオ目 Malpighiales
: コミカンソウ科 Pyllanthaceae
: コミカンソウ属 Phyllanthus
: コミカンソウ
P. urinaria
学名
Phyllanthus urinaria
L.
和名
コミカンソウ
英名
Chamberbitter, Leafflower
コミカンソウ(赤いのが果実)
コミカンソウ

コミカンソウ(小蜜柑草、Phyllanthus urinaria)はコミカンソウ科コミカンソウ属一年草[1]。別名キツネノチャブクロ(狐の茶袋[2])。従来の分類ではトウダイグサ科に入れていた[3]

特徴

以下は主に岩槻[1]による。

高さは10から40センチメートル、直立茎は紅色を帯び、それから分枝のない小枝を横に出す。は長さ1センチメートル前後の長楕円形でほとんど無柄。直立茎では下部にのみやや大きい葉が着き、上部では鱗片状に退化しているが、小枝には左右2列に分かれて密に互生し、小枝は羽状複葉のように見える。また小枝の葉は就眠運動し、夜には2列が上側へ閉じる。その点でもマメ科植物の複葉に似ている。

は単性で、萼片(6個)と雌蕊(1個、子房上位)または雄蕊(3個)からなり、緑白色で直径1ミリメートルほど。小枝の葉腋から下向きに夏に咲き、ほとんど無柄。小枝の基部から中央部には雌花、先端部には雄花が着く。果実は直径3ミリ程のやや偏平な球形の蒴果で、多数の種子を含み、赤く熟し表面には横方向の凹凸が多い。そのため、見かけは小さなミカンを想わせ、和名の由来にもなっている[4]。その形は、羽状複葉の主軸の下側に実が並んでいる、と見える。

生育環境と分布

道端や畑に多く見られる。日本では関東地方以西の各地と小笠原諸島沖縄諸島[5]、また韓国、華南、東南・南アジアに分布し、さらに世界の熱帯・亜熱帯に広く帰化している[6]。日本にも史前帰化植物として入った可能性がある。

類似種

類似種には、葉が細く直立茎にも着くヒメミカンソウ(トウダイグサ科コミカンソウ亜科、学名 Phyllanthus matsumurae Hayata [7])、花柄が長い帰化植物ナガエコミカンソウ(ブラジルコミカンソウ[8])、シマヒメミカンソウ(琉球地方[7])などが知られる。雄蕊の数を比べるとコミカンソウは3本でヒメミカンソウは2本[7]コミカンソウ属には草本木本があり、世界の熱帯・亜熱帯を中心に800種前後が分布する。いずれも直立茎(幹)から横に出た小枝に多数の葉が着き羽状複葉風になる。

なお、ハナコミカンボクも見かけは本種によく似ているが、こちらは小さいながらも木本である[9]

参考文献

主な執筆者順。

脚注

  1. ^ a b 岩槻 2006, p. 328
  2. ^ 小学館. デジタル大辞泉: “狐の茶袋(キツネノチャブクロ)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2023年5月31日閲覧。 “1 ホコリタケの別名。また、ツチグリの別名。 2 コミカンソウの別名。 3 植物ゴンズイの別名。 4 ムラサキケマンの別名。”
  3. ^ 福原達人. “コミカンソウなど”. 福岡教育大学 生物事務室. 福岡教育大学. 2023年5月31日閲覧。
  4. ^ 岩槻 2006, p. 328
  5. ^ コミカンソウ Phyllanthus urinaria L. subsp. urinaria”. www.kahaku.go.jp. ホーム ≫ 研究と標本・資料 ≫ 研究活動 ≫ 総合研究 ≫ 日本の多様性ホットスポットの構造に関する研究 ≫ 琉球の植物 ≫ 琉球の植物データベース. 国立科学博物館. 2023年5月31日閲覧。 “和名:コミカンソウ。 和名別名:_____。 学名:Phyllanthus urinaria L. subsp. urinaria。 科名:ミカンソウ科。 広域分布:本州(東北南部)~九州, 小笠原諸島; アジアの熱帯~暖帯。 文献に基づく分布:琉球各島。”
  6. ^ Phyllanthus urinaria L., [コミカンソウ (世界の植物相)]”. Pl@ntNet. PlantNet. 2023年5月31日閲覧。
  7. ^ a b c ヒメミカンソウ”. 研究・社会連携機構 自然フィールドワークセンター. 岡山理科大学. 2023年5月31日閲覧。
  8. ^ 森田 & 村田 2000, pp. 246–248
  9. ^ ハナコミカンボク Phyllanthus liukiuensis Matsum. ex Hayata”. www.kahaku.go.jp. 研究と標本・資料 ≫ 研究活動 ≫ 総合研究 ≫日本の多様性ホットスポットの構造に関する研究 ≫ 琉球の植物 ≫ 琉球の植物データベース. 国立科学博物館. 2023年5月31日閲覧。 “絶滅危惧カテゴリー(環境省)EN、同(沖縄県)CR、 文献に基づく分布=沖縄島(北部)”

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コミカンソウ」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||


5
狐の茶袋 デジタル大辞泉
70% |||||


7
かんこの木 デジタル大辞泉
52% |||||



10
赤木 デジタル大辞泉
34% |||||

コミカンソウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コミカンソウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
エーザイエーザイ
Copyright(C) 1996-2025, Eisai Co., Ltd. All rights reserved.
エーザイ薬用植物一覧
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコミカンソウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS