ゴンズイ_(植物)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ゴンズイ_(植物)の意味・解説 

ゴンズイ (植物)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/26 08:31 UTC 版)

ゴンズイ
ゴンズイ
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : バラ類 rosids
階級なし : アオイ類 malviids
: クロッソソマ目 Crossosomatales
: ミツバウツギ科 Staphyleaceae
: ミツバウツギ属 Staphylea
: ゴンズイ S. japonica
学名
Staphylea japonica (Thunb.) Mabb. (2017)[1]
シノニム
和名
ゴンズイ

ゴンズイ(権萃[3]学名: Euscaphis japonica) は、ミツバウツギ科ミツバウツギ属[注 1]に属する落葉小高木。山地に生える。秋に実る果実が真っ赤でよく目立ち、熟すと裂けて中から黒い種子を出す。

名称

和名「ゴンズイ」の由来には諸説あり、判然としない。植物学者の清水建美 (1997) は以下の4説を挙げている[4]

  • 役に立たない魚のゴンズイになぞらえて、それと同様に材が役に立たないため。[3]
  • 熊野権現の守り札を付ける牛王杖(ごおうづえ)がなまったもの。この杖を本種で作ったため。
  • 赤い果実から真っ黒の種子が出るのが天人の「五衰の花」を思わせることから(中村浩の説)。
  • ミカン科の植物であるゴシュユに似ていることから(深津正の説)。

「日本の植物学の父」ともよばれる牧野富太郎 (1961) は魚のゴンズイ説を採り、本種にかつてニワウルシ(やはり役に立たない木)と混同されたことを根拠としてあげている[5]

なお、沖縄ではミハンチャギ[6]、ミィハジキー[7]などの方言名が伝わる。果実が裂けることに関するものと思われる。

中国名は「野鴉椿」[1]

分布と生育環境

日本では本州関東地方茨城県)から富山県より西、四国九州琉球列島に産する[3][8]。日本国外では朝鮮南部、台湾北部、及び中国中部に分布する[9]。山地に自生し[3]、二次林や林縁部に生える[10]

特徴

落葉広葉樹小高木[3][10]。高さは普通3 - 6メートル (m) だが[3][8]、時に10 mに達する[10]樹皮は紫黒色や黒緑色を帯びた灰褐色で、細長い割れ目状の皮目が縦に走って割れ目が入る[3][11]。樹皮の白い縦の筋は次第に黒っぽくなる[8]。一年枝は緑褐色や紫褐色で太く、無毛で白い線形の皮目がある[8]。普通は頂芽ができず、1対の仮頂芽から有花枝、あるいは無花枝を伸ばして成長する[10]。さらに側芽から枝を伸ばすことは少ない。有花枝は2 - 3対の葉と、先端に花序を付け、無花枝は2 - 3対の葉のみを付ける[10]

対生し、奇数羽状複葉で全体の長さは10 - 30センチメートル (cm) [3]、幅は6 - 12 cm。葉柄は長さ3 - 10 cmあり、複葉の軸とともに無毛[10]小葉の葉柄は、側小葉では長さ2 - 12ミリメートル (mm) 、頂小葉ではより長くて2 - 3 cm、短い毛がある[10]。時に頂小葉がない場合がある。小葉の葉身は狭卵形で、長さ4 - 9 cm[3]、幅2 - 5 cm、硬くて表面につやがあり、先端は尖り、基部は丸みを帯びるかやや広い楔形[10]。裏面の中脈や側脈の上に短い毛がある[10]葉縁には細かい鋸歯がある[3]。秋に紅葉するが、日当たりのよい木では、しばしば葉全体が濃い紫色になる[12]。これは、葉緑素の色素がなかなか抜けず、アントシアニンの赤い色素と重なって紫色に見える現象で、やがて緑色が抜ければ赤色や橙色になる[12]

花期は5 - 6月[3]。枝先から出る円錐花序は長さ15 - 20 cmで、よく分枝して多数のをつける[3]。花は淡黄緑色で、径4 - 5 mm[3]。花柄は長さ1 - 2 mm、萼裂片花弁はいずれも楕円形で長さ約2 mm[10]雄蕊雌蕊は花弁とほぼ同長、子房は2室ないし3室からなり、同数の柱頭花柱が互いに接着する[11]

果期は9 - 10月[3]果実袋果で半月形[9]、1つの花から1 - 3個生じ、長さ1 - 1.3 cmになる[10]。これは子房の心皮がその数だけに裂け、反り返ったものである[11]。果実の各部分は肉質で熟すると赤くなり[3]、鎌形に曲がって反転し、太い条がある。それが裂けると中から1 - 3個の種子が顔を出す[9]。裂けて見える子房の内側も鮮紅色で美しい[11]。種子はほぼ球形で径約5 mm、黒色で強い光沢がある[3]。また、種子は当初、赤い仮種皮に包まれている[13]。葉や実には臭気がある[9]

冬芽鱗芽で、芽鱗は暗紅紫色で2 - 4枚つく[8]。枝先に仮頂芽が2個、または1個つき、側芽は枝に対生する[8]。葉痕は半円形で、維管束痕が7 - 9個輪状に並ぶ[8]

分類

本種は1種のみでゴンズイ属を成す。その所属するミツバウツギ科には伝統的には5属が含まれ、そのうち日本に産する3種のうち残り2種、ミツバウツギショウベンノキは、はそれぞれミツバウツギ属 Staphylea とショウベンノキ属 Turpina に含まれ、この3属をまとめてミツバウツギ亜科とする。AGPIIIではこの亜科をもってミツバウツギ科としている。そのうちショウベンノキ属は果実が肉質で裂開しない。ミツバウツギ属はやはり袋果を付け、裂開するが基部で互いに癒合して上部のみが開き、本属のように全部が裂けることはない。また本属では種子には仮種皮があるが、ミツバウツギ属ではそれがない[14]

種内変異としては以下のものがある[10]

  • E. japonica var. lanata:タネガシマゴンズイ
種子島に見られ、小葉の裏面に綿毛が一面にある。

また、果実が赤くならず白くなるものがまれにあり、これはシロゴンズイ f. eburnea とよばれる。

利用

材は黄白色で、軽く柔らかいが割れにくい。材としての利用価値はない。キクラゲ栽培の原木には使える[15]。沖縄で枝をお祭りの際に使用したと言う[6][注 2]

庭園樹などとして栽培されることがある。若芽は食用になり、茹でてお浸しなどにされる[9]。中国では果実や種子を腹痛や下痢止めとして用いる[4]

脚注

注釈

  1. ^ 古いAPG体系などではゴンズイ属 (Euscaphis) に分類されていたが、2017年ミツバウツギ属 (Staphylea) に変更された[1]
  2. ^ どのような祭りかは不明

出典

  1. ^ a b c 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Staphylea japonica (Thunb.) Mabb. ゴンズイ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年12月25日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Euscaphis japonica (Thunb.) Kanitz ゴンズイ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年12月25日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 西田尚道監修 学習研究社編 2009, p. 47.
  4. ^ a b 清水建美 (1997), p. 300
  5. ^ 牧野富太郎 (1961), p. 364
  6. ^ a b 池原直樹 (1979), p. 96
  7. ^ 天野鉄夫 (1982), p. 91
  8. ^ a b c d e f g 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 123
  9. ^ a b c d e 平野隆久監修 永岡書店編 1997, p. 183.
  10. ^ a b c d e f g h i j k l 佐竹義輔ほか (1989), p. 44
  11. ^ a b c d 北村四郎・村田源 (1971), p. 256
  12. ^ a b 林将之 2008, p. 61.
  13. ^ 初島住彦 (1975), p. 385
  14. ^ 佐竹義輔ほか (1989), p. 43
  15. ^ 天野鉄夫 (1982), p. 92

参考文献

  • 天野鉄夫『琉球列島有用樹木誌』琉球列島有用樹木誌刊行会、1982年11月。 
  • 池原直樹『山地の植物』新星図書出版〈沖縄植物野外活用図鑑 第6巻〉、1979年12月。 
  • 北村四郎・村田源『原色日本植物図鑑 木本編I』保育社〈保育社の原色図鑑 49〉、1971年11月。 
  • 佐竹義輔ほか 編『日本の野生植物 木本II』平凡社、1989年2月。ISBN 4-582-53505-4 
  • 清水建美「ゴンズイ」『朝日百科 植物の世界 3』朝日新聞社、1997年10月、300-303頁。 ISBN 4-02-380010-4 
  • 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文『樹皮と冬芽:四季を通じて樹木を観察する 431種』誠文堂新光社〈ネイチャーウォチングガイドブック〉、2014年10月10日、123頁。 ISBN 978-4-416-61438-9 
  • 西田尚道監修 学習研究社編『日本の樹木』 5巻、学習研究社〈増補改訂 ベストフィールド図鑑〉、2009年8月4日、47頁。 ISBN 978-4-05-403844-8 
  • 初島住彦『琉球植物誌』(追加・訂正版)沖縄生物教育研究会、1975年。 
  • 林将之『紅葉ハンドブック』文一総合出版、2008年9月2日。 ISBN 978-4-8299-0187-8 
  • 平野隆久監修 永岡書店編『樹木ガイドブック』永岡書店、1997年5月10日、183頁。 ISBN 4-522-21557-6 
  • 牧野富太郎 著、前川文夫・原寛・津山尚 編『牧野新日本植物圖鑑』北隆館、1961年6月。 

「ゴンズイ (植物)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゴンズイ_(植物)」の関連用語

ゴンズイ_(植物)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゴンズイ_(植物)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゴンズイ (植物) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS