ミツバウツギとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > ミツバウツギ科 > ミツバウツギの意味・解説 

みつば‐うつぎ【三葉空木】

読み方:みつばうつぎ

ミツバウツギ科落葉低木山林中に自生対生し、先のとがった長卵形3枚小葉からなる初夏、白い5弁花を円錐状につけ、花はあまり開かない。実は矢羽根形で薄い。若葉食用になる。こめのき。


ミツバウツギ

ミツバウツギ
科名 ミツバウツギ科
別名: コメノキ
生薬名: -
漢字表記 三葉空木
原産 中国 朝鮮
用途 山野自生する落葉低木ウツギ仲間ではないが、花が似ていることや、3つ分かれているので、この名前がついたようです若葉和え物など食用にするほか、初秋果実を採り、乾燥させて下痢止めなどに用います
学名: Staphylea bumalda DC.
   

三葉空木

読み方:ミツバウツギ(mitsubautsugi)

ミツバウツギ科落葉低木

学名 Staphylea bumalda


ミツバウツギ ミツバウツギ科

ミツバウツギ
ミツバウツギ科
収穫時期 食べられる部位
4月6月 若芽

葉 実

味わう

若芽をゆでて、和え物おひたし酢の物に。

薬効

特にはありません。


DATA
高さ2mから3mほどの落葉の小低木3つ分かれ、花が空木(うつぎ)の花に似ていることから、ミツバウツギと呼ばれている。
初夏には白い花着け果実2つ割れ赤色変化する
【清見情報
清見町小鳥地区では、五月頃の若芽をコキナと呼んで和え物にして食べる。

ミツバウツギ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/26 07:50 UTC 版)

ミツバウツギ
ミツバウツギ(2007年5月・山梨県甲州市
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: ムクロジ目 Sapindales
: ミツバウツギ科 Staphyleaceae
: ミツバウツギ属 Staphylea
: ミツバウツギ S. bumalda
学名
Staphylea bumalda DC. (1825)[1]
シノニム
和名
ミツバウツギ(三葉空木)、
ホソバミツバウツギ[1]

ミツバウツギ(三葉空木[4]・三つ葉空木[5]・省沽油[6]学名: Staphylea bumalda)は、ミツバウツギ科ミツバウツギ属の落葉低木。山地の沢沿いなどに生える。若葉はゆでて山菜として食用にされる。

名称

和名「ミツバウツギ」の由来は、小葉が3枚ある複葉で、ウツギに似た白い花をつけることから名付けられている[7]。別名で、コメゴメ[8]、コメウツギ[8]、コメノキ[8]、ハシウツギ[8]などがある。関東地方東北地方地方名で「ハシギ」「ハシノキ」ともよばれており、かつてに利用されたことによる[7]中国植物名は「省沽油」[1]

分布・生育地

日本北海道本州四国九州沖縄に分布するほか[5]朝鮮半島中国東アジア一帯に分布する[7]。平地から山地、特に低山帯に多く分布する[4]。原野、川の縁、やぶなどの山地寄り[8]、山麓の山林の樹木下でよく見られ[7]、雑木に混ざって生える[4]。適度に湿った土地では、日当たりのよい場所にも生える[4]

同属は北半球温帯に10種ほど分布する。

形態・生態

落葉広葉樹低木で、高さ2 - 5メートル (m) になる[7]樹皮は灰褐色で縦の筋が入る[5]。細くて長い灰褐色の枝がたくさん出て[8]ウツギと同様に中空となる。枝の元には枯れた小枝が何本も残っている[8]。一年枝は褐色や紫褐色で、無毛で皮目がある[5]小葉が3枚ずつつく3出複葉で、枝の節ごとに長い葉柄を持って対生する[7][8]。小葉は先が尖った卵形から長卵状楕円形で、葉縁に細かな鋸歯がある[4][8]

花期は初夏(5 - 6月ごろ)[7][4]は枝先に円錐花序をなして、筒型の白い花が穂状になって、垂れ下がるように咲させる[4][8]。花は水平に完全には開くことはなく半開きの状態であるが[8]、花弁・がく(各5枚)とも白く、よく目立つ。果実は偏平で先の尖った軍配のような形をした蒴果[8]、シワがあり、二股の風船のような形に例えられる[5]。秋に熟して、先端は2 - 3裂する[7]。冬でも果実が枯れ姿で枝に残っていることもある[5]

冬芽は広卵形や半球形の鱗芽で無毛、芽鱗は栗褐色で2枚つく[5]。枝先に仮頂芽が2個つき、側芽が枝に対生する[5]。葉痕部分は膨らんでいて目立つ[5]。葉痕は半円形で、維管束痕は3 - 9個つく[5]

利用

新芽や若葉、蕾は食用になる[7][8]。採取時期は、関東地方以西など暖地が4 - 6月ごろ、東北地方以北など寒冷地が5 - 6月ごろとされ、伸び始めた新芽を摘み取る[4][8]。梅雨入りするころにはアブラムシが発生して、食用には適さないという[4]。若芽は茹でて水にさらし、おひたしごま酢味噌などの和え物煮物炒め物煮びたしにする[4][8]。また生で天ぷら、汁の実、油炒めにしたり、細かく刻んで炊き上がった米飯に混ぜて蒸らし、混ぜご飯(菜飯)にもできる[4][8]。蕾はさっと茹でて、三杯酢寒天寄せ、すまし汁の浮き実にする[8]。食味は、柔らかい葉にはアクやクセがなく上品な味わいで、老若を問わず好まれると評されている[8]

かつては、材から箸や、木釘に利用された[7]

脚注

  1. ^ a b c 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Staphylea bumalda DC. ミツバウツギ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年12月13日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Staphylea bumalda DC. var. glabra Nakai ミツバウツギ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年12月13日閲覧。
  3. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Staphylea bumalda DC. f. stenophylla (Honda) Okuyama ミツバウツギ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年12月13日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j k 高橋秀男監修 2003, p. 141.
  5. ^ a b c d e f g h i j 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 122
  6. ^ みつばうつぎ | 言葉 | 漢字ペディア”. www.kanjipedia.jp 漢字ペディア. 日本漢字能力検定協会. 2021年4月8日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g h i j 平野隆久監修 永岡書店編 1997, p. 251.
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 金田初代 2010, p. 102.

参考文献

  • 金田初代、金田洋一郎(写真)『ひと目でわかる! おいしい「山菜・野草」の見分け方・食べ方』PHP研究所、2010年9月24日、102 - 103頁。ISBN 978-4-569-79145-6 
  • 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文『樹皮と冬芽:四季を通じて樹木を観察する 431種』誠文堂新光社〈ネイチャーウォチングガイドブック〉、2014年10月10日、122頁。 ISBN 978-4-416-61438-9 
  • 高橋秀男 監修、田中つとむ・松原渓 著『日本の山菜』学習研究社〈フィールドベスト図鑑13〉、2003年4月1日、141頁。 ISBN 4-05-401881-5 
  • 平野隆久監修 永岡書店編『樹木ガイドブック』永岡書店、1997年5月10日、251頁。 ISBN 4-522-21557-6 

関連項目

外部リンク


「ミツバウツギ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ミツバウツギと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミツバウツギ」の関連用語

1
100% |||||


3
100% |||||


5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

ミツバウツギのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミツバウツギのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
エーザイエーザイ
Copyright(C) 1996-2025, Eisai Co., Ltd. All rights reserved.
エーザイ薬用植物一覧
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ひだ清見観光協会ひだ清見観光協会
(C)2025 ひだ清見観光協会
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミツバウツギ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS