すまし汁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > すまし汁の意味・解説 

すまし‐じる【澄まし汁】

読み方:すましじる

醤油と塩でだし汁味つけした透明な吸い物おすまし


吸い物

(すまし汁 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/17 06:26 UTC 版)

吸い物
カニ豆腐三つ葉の吸物
発祥地 日本
関連食文化 日本料理
テンプレートを表示

吸物(すいもの)は、だし醤油味噌などで味付けたつゆを、魚介類野菜などの(み)とともに吸うようにした日本料理[1](あつもの)とも呼び[1]となる広義のスープ料理[2]

概要

有職料理のひとつに吸物がある。この吸物の一例としてを実としたものがあるが、雑煮とはせず吸物とされている[3]本膳料理では汁物とは別に吸物が、吸物膳で提供される。懐石会席料理での煮物には吸物が多く用いられ、椀盛り煮物椀ともよばれる。また箸洗小吸物ともよぶ。また卓袱料理では、尾鰭(おひれ)と呼ばれる吸物から食べ始める。これらのように一汁三菜でのではなく、菜あるいは肴に分類される[2][3][4]。 酒のとして供するものは「吸物」、飯と供するものは「汁物」と呼び分けている[5]が、醤油によるすまし仕立ての汁物(すまし汁おすましなどと呼ばれる)を吸物と混同する場合もある。

構成

吸物は、つゆ、実、椀で構成される[1]

つゆ

つゆは、「吸地」、「吹汁」、「吸だし」、「椀づゆ」ともいう。だしに味付けしたもので、一番だしに醤油が基本となり、すまし仕立てとよぶ。他に、味噌仕立て潮仕立て薄葛仕立てなどがあり、季節や実にあわせて仕立てる。日本酒を効かせたすっぽん仕立て、とろろ仕立てのものもある [2] [6] [3] [7]

実(み)は、魚介類野菜に加えて山菜豆腐鶏肉鴨肉など様々である。

椀種

実のなかで中心的なものを椀種(わんだね)ともいう[1]魚介類鶏肉豆腐がんもどきなど様々である。真薯も用いられる [2] [6] [3] [7]

つま

椀種以外の実は、つまという[1]。 つまは、野菜山菜海藻など様々である [2] [6] [3] [7]

吸口

つまのうち、特に芳香のためのものを吸口(すいくち)という[1]。吸口は、香りをそえ味をしめるために季節のものをそえる。木の芽ユズショウガカラシウメミョウガワサビネギふきのとうなど様々 [1] [2] [6] [3] [7]

漆器が多く使われる。吸物の椀をとくに吸物椀(すいものわん)とよぶ[1]

卓袱料理普茶料理では中国風に陶器のお椀に出される場合がある。また、中国料理ののように丼鉢に吸い物が入れられ、食する時に個々の椀やトンスイに注ぐ場合もある。

出典

  1. ^ a b c d e f g h [広辞苑] 吸物
  2. ^ a b c d e f 『四季日本の料理 春』講談社 ISBN 4-06-267451-3
  3. ^ a b c d e f 『四季日本の料理 秋』講談社 ISBN 4-06-267453-X
  4. ^ 日本国語大辞典、小学館。
  5. ^ 飯野亮一『居酒屋の誕生』ちくま学芸文庫、2014年、ISBN 9784480096371 pp.249-251
  6. ^ a b c d 『四季日本の料理 夏』講談社 ISBN 4-06-267452-1
  7. ^ a b c d 『四季日本の料理 冬』講談社 ISBN 4-06-267454-8

参考文献

関連項目


「すまし汁」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「すまし汁」の関連用語

1
98% |||||

2
98% |||||

3
泡雪卵 デジタル大辞泉
98% |||||

4
若竹汁 デジタル大辞泉
98% |||||

5
92% |||||

6
92% |||||

7
中身汁 デジタル大辞泉
92% |||||

8
生澄まし デジタル大辞泉
92% |||||

9
鱈昆布 デジタル大辞泉
92% |||||


すまし汁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



すまし汁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吸い物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS