ハックルバック (曲)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハックルバック (曲)の意味・解説 

ハックルバック (曲)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/22 09:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ハックルバック
ポール・ウィリアムズと彼のハックルバッカーズシングル
B面 "Hoppin' John"
リリース
規格 78回転盤
録音 1948年12月15日
レーベル サヴォイ 683
作詞・作曲 アンディ・ギブソン
プロデュース テディ・レイグ
テンプレートを表示

ハックルバック (The Hucklebuck)」(別表記:The Huckle-Buck)は、1949年ポール・ウィリアムズ英語版と彼のハックルバッカーズ (Paul Williams and His Hucklebuckersis) によって最初に広められた、ジャズないしリズム・アンド・ブルースのダンス楽曲。作曲は、アンディ・ギブソン英語版とされており、後にロイ・アルフレッドによって歌詞が書かれた。この曲は、ジャンルを超えたクロスオーバー・ヒットとなって、ダンスの熱狂を生み出し、数年後に到来したロックンロールの人気を、様々な意味で先取りするようなものとなった。他の多くのミュージシャンたちによっても録音され、人気を博したが、この曲を手がけた中には、ラッキー・ミリンダー英語版ロイ・ミルトン英語版トミー・ドーシーフランク・シナトラライオネル・ハンプトンルイ・アームストロングチャビー・チェッカーボ・ディドリーオーティス・レディングキャンド・ヒートコースト・トゥ・コースト英語版らがいた。

オリジナル録音

12小節から成るブルース形式を基に構成されたこの曲は、最初にポール・ウィリアムズと「ハックルバッカーズ」とクレジットされた彼のバンドによって、テディ・レイグ英語版プロデュースのもと、1948年12月15日ニューヨークで録音された。作曲のクレジットはアンディ・ギブソンとなっており、最初のレコードはサヴォイ・レコードからリリースされた。このセッションに参加したパーソネルは、フィル・ギルボーフランス語版トランペット)、ミラー・サム (Miller Sam)(テナー・サクソホーン)、ポール・ウィリアムズ(バリトン/アルト・サクソホーン)、フロイド・テイラー (Floyd Taylor)(ピアノ)、ハーマン・ホプキンス (Herman Hopkins)(ベース)、リーサム・マレット (Reetham Mallett)(ドラムス)であった[1]

ウィリアムズがこの曲を最初に聞いたのは、同年の早い時期に、ニューアークボルチモアで共演したラッキー・ミリンダーと彼のバンドが、リハーサルでこの曲を演奏していた時であった。もともとこの曲は、ギブソンがミランダーのために作曲したもので、「Dナチュラル・ブルース (D'Natural Blues)」という曲名(フレッチャー・ヘンダーソン1928年に書いた同じような曲名の楽曲とは関係はない)で[2]、ミリンダーと彼のバンドはこちらの曲名でRCAレコードのために1949年1月に録音を行っていた。この曲は、チャーリー・パーカーが作曲し、1945年に最初に録音した「Now's the Time」から強い影響を受けており、この録音もサヴォイのためにレイグがプロデュースしたもので、演奏したバンドにはディジー・ガレスピーマイルス・デイヴィスマックス・ローチが参加していた[3][4][5]。ミリンダーは後に、ギブソンと音楽出版社ユナイテッド・ミュージック (United Music) を相手取り、著作権侵害で訴訟を起こし、最終的にはこれを取り下げたが、「Dナチュラル・ブルース」についての自身の権利は保持し続けた[6][7]

ギブソンの曲を演奏するようになったウィリアムズは、ペンシルベニア州デボン英語版におけるショーで、観衆たちがハックルバック (the Hucklebuck) と称する新しいダンスを踊っているのに気づいた[8]。ウィリアムズは、この曲の名を「ハックルバック (The Huckle-Buck)」と改め、これを吹き込んだレコードは R&B チャートを急上昇した。1949年3月にはチャートの首位に達し、14週にわたって首位を守り、チャートには合わせて32週間とどまった[9]。このレコードは50万枚売れたとされており、様々な売上記録を塗り替えた。ウィリアムズのコンサートは、次第に混乱した雰囲気となったが、レイグによれば、彼はウィリアムズに「演奏しながら脚を蹴り上げたり、前屈したり、屈んだり、床に寝そべってサクソホーンを吹くんだ」と言って、活気付いた演奏をするよう教えたという。ウィリアムズは、それまでにも既に R&B のヒット曲を数曲出していたが、「ハックルバック」によって人気が確立され、以降はポール・"ハックルバック"・ウィリアムズ (Paul "Hucklebuck" Williams) として言及されるようになった[3]。ミリンダーが、同様にインストゥルメンタル曲として出した「Dナチュラル・ブルース」も R&B チャートで4位まで上昇し、12週間チャートにとどまった[10]

脚注


「ハックルバック (曲)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハックルバック (曲)」の関連用語

ハックルバック (曲)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハックルバック (曲)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハックルバック (曲) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS