熊苔桃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > > 苔桃 > 熊苔桃の意味・解説 

熊苔桃

読み方:クマコケモモ(kumakokemomo)

ウラシマツツジ別称
ツツジ科落葉低木高山植物

学名 Arctous alpina


クマコケモモ

(熊苔桃 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/17 05:37 UTC 版)

ウワウルシクロンキスト体系
ウワウルシ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : ビワモドキ亜綱 Dilleniidae
: ツツジ目 Ericales
: ツツジ科 Ericaceae
: クマコケモモ属 Arctostaphylos
: クマコケモモ A. uva-ursi
学名
Arctostaphylos uva-ursi (L.) Spreng.
和名
クマコケモモ(熊苔桃)
英名
Uva-ursi(ウワウルシ)
Bearberry(ベアベリー)など
Arctostaphylos uva-ursi

クマコケモモ(熊苔桃、 Arctostaphylos uva-ursi)はツツジ科の常緑低木。別名、ウバウルシウワウルシ。ウワウルシの名称は、種小名の「uva-ursi」(ウワ=ウルシ)が由来であり、ウルシ科の植物ではない。種小名の「uva-ursi」はラテン語の「クマブドウ」という意味で[1]、和名もこれが由来となっている。

特徴

北半球の原野や高山に自生する。高さ50cmほど。葉は矩形もしくは円形で2.5センチメートル程度になる[1]。 花期は春〜初夏で、釣鐘型をしたピンク色の小花をいくつか咲かせる。果実は赤く熟し、中に種子が5つある。酸味が強く食用には向かない。

利用

葉は強い殺菌収れん作用があり、尿路殺菌剤として用いることがある[1]。日本薬局方に生薬「ウワウルシ」として収録されている。最近では、メラニン抑制効果が認められたことから、化粧品に配合されることが多い。[2] 主成分はアルブチンエラグ酸などのタンニンなど。尿路消毒薬の原料としても使われる。

アメリカインディアンはこれらのハーブを混ぜてタバコとして喫煙する。煙にも爽やかな酸味が感じられる。アメリカインディアン居留地などで、お土産として購入可能。

匍匐性の植生から、園芸ではカバープランツとして利用されている[1]

脚注

  1. ^ a b c d ジョンソン et al. 2014, pp. 270–273.
  2. ^ 主にアルブチンのグルコース結合をβからαに変換して配合されている。天然と書かれているものはβ結合のまま配合されている。

参考文献

  • レベッカ・ジョンソン、スティーブン・フォスター、ティエラオナ・ロウ・ドッグ、デビッド・キーファー 著、関利枝子、倉田真木 訳『メディカルハーブ事典』日経ナショナル ジオグラフィック社、2014年。ISBN 9784863132726 



熊苔桃と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊苔桃」の関連用語

熊苔桃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊苔桃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクマコケモモ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS