久保田不二子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 久保田不二子の意味・解説 

久保田不二子

読み方:くぼた

歌人長野県生。本名ふじの。島木赤彦の妻。明治44年アララギ入会作風質実・素純。歌集に『苔桃』がある。昭和40年(1965)歿。

久保田不二子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/02 00:08 UTC 版)

久保田 不二子(くぼた ふじこ、1886年明治19年)5月16日 - 1965年昭和40年)12月17日[1]は、明治 - 昭和時代の歌人島木赤彦の二人目の妻でもある。

経歴

生い立ちと結婚生活

1886年(明治19年)に長野県下諏訪町高木で生まれた[2]。父は政信、母はぬい。10歳上に姉のうたが居た[3]。 

1902年(明治35年)1月、不二子が同年7月、16歳の時に姉のうたが亡くなる。その後彼女の子ども(長男)の面倒を見るため、後妻として島木赤彦に嫁ぐ。1903年(明治36年)に島木との間に二女、初瀬(はつせ)が生まれた[4]。島木との年齢差は10歳であったが、妻として夫を支えようと努めていた[5]。島木が東筑摩郡広丘村(現在の塩尻市)で小学校の校長として勤めている間も、下諏訪にて子育てと家事、農作業に勤しんでいた。1905年(明治38年)4月に二男健次、1907年(明治40年)に三男周之助、1909年(明治42年)1月には三女水脈(みお)、1911年(明治44年)年6月に四男夏樹が生まれた(長女は夭折)[6]

亡くなるまで不二子は夫、島木赤彦の恋愛問題について悩みを抱えることとなった[7][8]

歌人としての活動

1911年(明治44年)に初めて『アララギ』に15首の歌を発表した[9]。当時を回想する文章には、「……夫は公職にあったので、家を明ける日が多かった。……私は心の裡に深い悩みを有つようになった」とある[10]。そしてこの悩みが歌を作るきっかけとなったことも述べている[11]

1933年(昭和7年)に第一歌集『苔桃』、1952年(昭和27年)に第二歌集『庭雀』、1961年(昭和36年)に第三歌集『手織衣』を、それぞれ発表した[12]1966年(昭和41年)、第四歌集『松の家』が遺作として、不二子逝去の翌年、遺族により出版された[13]

初期の歌風は、情熱的で自分の置かれた苦しい立場を歌にぶつけていたと言われている[14]。後年は、自然描写のさらりとした作品を残している[15]。不二子という女性は、激しい恋を歌う歌人というよりは自然とともに生きた歌人であると言われている[16]

晩年

晩年には、島木の功績をしのびながら、穏やかに暮らしていたと言われている[17]1965年(昭和40年)に79歳で死去[18]。以下、不二子の絶筆である。

「桑の木をあつめて焼きし茨炭は(に) 土は交れどあたたかくして」[19]

代表作

『苔桃』『庭雀』[20]

脚注

  1. ^ 『講談社日本人名大辞典』講談社、2001年、684頁。 
  2. ^ 小林朋子『朝未き頃』信濃毎日新聞社、2006年、111頁。 
  3. ^ 小林朋子『朝未き頃』信濃毎日新聞社、2006年、112頁。 
  4. ^ 小林朋子『朝未き頃』信濃毎日新聞社、2006年、115頁。 
  5. ^ 小林朋子『朝未き頃』信濃毎日新聞社、2006年、115頁。 
  6. ^ 久保田不二子「年譜」『松の家』白玉書房、1966年、175‐187頁。 
  7. ^ 小林朋子『朝未き頃』信濃毎日新聞社、2006年、123-125頁。 
  8. ^ 『日本女性人名辞典』日本図書センター、1993年、398頁。 
  9. ^ 小林朋子『朝未き頃』信濃毎日新聞社、2006年、118頁。 
  10. ^ 小林朋子『朝未き頃』信濃毎日新聞社、2006年、119頁。 
  11. ^ 小林朋子『朝未き頃』信濃毎日新聞社、2006年、119頁。 
  12. ^ 村松定孝・渡辺澄子編『現代女性文学辞典』東京堂出版、1990年、118頁。 
  13. ^ 小林朋子『朝未き頃』信濃毎日新聞社、2006年、126頁。 
  14. ^ 小林朋子『朝未き頃』信濃毎日新聞社、2006年、126頁。 
  15. ^ 小林朋子『朝未き頃』信濃毎日新聞社、2006年、126頁。 
  16. ^ 小林朋子『朝未き頃』信濃毎日新聞社、2006年、126頁。 
  17. ^ 小林朋子『朝未き頃』信濃毎日新聞社、2006年、129頁。 
  18. ^ 『日本女性人名辞典』日本図書センター、1993年、398頁。 
  19. ^ 小林朋子『朝未き頃』信濃毎日新聞社、2006年、128頁。 
  20. ^ 日本近代文学館編『日本近代文学大事典』(机上版)講談社、1984年、536頁。 

参考文献

  • 小林朋子「久保田不二子」『朝未き頃』信濃毎日新聞社、2006年7月19日、110-129頁。
  • 久保田健次「年譜」久保田不二子『松の家』白玉書房、1966年、175-187頁。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久保田不二子」の関連用語

久保田不二子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久保田不二子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久保田不二子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS