ラズベリーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > 草木 > 低木 > ラズベリーの意味・解説 

raspberry

別表記:ラズベリー

「raspberry」の意味・「raspberry」とは

「raspberry」は、日本語で「ラズベリー」と訳されることが多い。これは、特定の植物の一種であるラズベリーの実を指す。ラズベリーは、その鮮やかな赤色と独特の甘酸っぱさから、料理デザートジャムなどに広く使用されるまた、「raspberry」は、英語圏スラングとしてある種の音を表す際にも使われる。これは、舌を上唇当てて息を吹き出すことで出る音を指し、不満や侮蔑の意を表す。

「raspberry」の発音・読み方

「raspberry」の発音は、IPA表記では /ˈræzbəri/ となる。IPAカタカナ読みでは「ラズベリー」となり、日本人発音するカタカナ英語では「ラズベリー」と読む。この単語発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。

「raspberry」の定義を英語で解説

英語の辞書における「raspberry」の定義は次の通りである。「A small soft red fruit, or the bush on which it grows.」つまり、「小さくて柔らかい赤い果実、またはそれが育つ低木」を指す。

「raspberry」の類語

「raspberry」の類語としては、「blackberry」(ブラックベリー)や「strawberry」(ストロベリー)など、他のベリー類の名前が挙げられる。これらはいずれ特定の果実を指す言葉で、ラズベリーと同様に料理デザート用いられる

「raspberry」に関連する用語・表現

「raspberry」に関連する用語としては、「raspberry pie」(ラズベリーパイ)、「raspberry jam」(ラズベリージャム)、「raspberry sauce」(ラズベリーソース)などがある。これらはラズベリーを主成分とする食品料理を指す表現である。

「raspberry」の例文

1. I love the sweet and sour taste of raspberry.(私はラズベリーの甘酸っぱい味が大好きだ
2. She made a delicious raspberry pie.(彼女は美味しいラズベリーパイ作った
3. The raspberry bush in the garden is full of fruit.(庭のラズベリーの低木果実いっぱいだ)
4. I spread raspberry jam on my toast.(私はトーストラズベリージャム塗った
5. The dessert was served with raspberry sauce.(デザートはラズベリーソースと一緒に出された)
6. He gave me a raspberry when I suggested going to the opera.(私がオペラ行こう提案したとき、彼は私にラズベリーをあげた)
7. The raspberry is a rich source of vitamin C.(ラズベリーはビタミンC豊富な源である)
8. Raspberry picking is a fun summer activity.(ラズベリー摘みは楽しい夏のアクティビティだ)
9. The raspberry ice cream was very refreshing.(ラズベリーのアイスクリームはとてもさわやかだった
10. The raspberry plant belongs to the rose family.(ラズベリーの植物バラ科属している)

ラズベリー【raspberry】

読み方:らずべりー

バラ科キイチゴ属植物の一群。ふつう低木で、春に白色などの5弁花をつける。実は夏に熟し暗紅色や白・黄・紫・紅色などがある。ヨーロッパ・北アメリカでよく栽培され、実を生食するほかパイ・ゼリー・ジャムなどに用いる。

ラズベリーの画像
撮影朝倉秀之
ラズベリーの画像

ラズベリー

名前 Rasberry

ラズベリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/12 13:29 UTC 版)

ラズベリー
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: バラ目 Rosales
: バラ科 Rosaceae
亜科 : バラ亜科 Rosoideae
: キイチゴ属 Rubus
亜属 : R. (Idaeobatus)
和名
覆盆子
英名
Raspberry

数十種

ラズベリー英語: raspberry)は、バラ科キイチゴ属 (Rubus) に属するいくつかの種の低木、およびその果実。分類学的には亜属 Idaeobatus のブラックベリーと並ぶ栽培品種群に相当する[1]フランボワーズフランス語: framboise)とも呼ぶ。

単独でラズベリーを意味した古い方言 rasp に berry(ベリー)を加えた語である。

ラズベリーと呼ばれる一群のキイチゴは、多くは栽培種でヨーロッパキイチゴあるいは、アメリカ種からの作出品種である[2]。多くの種類があり、実の色によってレッドラズベリー、イエローラズベリー、ブラックラズベリーなどさまざまで、実のつきが多く、味も良い[2]

歴史

キイチゴ属の植物は果実に甘みと酸味があり、世界各地で人間の食用にされてきたが、特にヨーロッパ人の嗜好に合い、ヨーロッパ原産、及び彼らが進出した先、特に北米大陸原産の野生種がヨーロッパ系を中心とする人々によって、盛んに交配、品種改良を施されて果樹としての栽培品種群を生み出してきた。

ラズベリーは、16 - 17世紀ごろイギリスで栽培化された。最初の栽培の記録は1548年である。18世紀後半にはいくつかの品種が北米に導入されたが、風土の違いから大規模には栽培されなかった。19世紀に北米の種が栽培化され、ヨーロッパに移入されたり交配されたりした。

種類

イエローラズベリーまたは、ゴールデンラズベリーと呼ばれている種。
ラズベリーの花

ラズベリーやフランボワーズとは、本来はヨーロッパに自生するラズベリーをさしていたのであろうが、果樹としては特にヨーロッパキイチゴRubus idaeus subsp. idaeus)を原種や交配親とする栽培品種を指すことが多く、また広義には果床が木質化し、熟すと果床上に形成される集合果と果床が分離するキイチゴ属および栽培品種群全体をラズベリーやフランボワーズの名で呼ぶ。

この観点に立てば、日本に自生するキイチゴ属の植物は全てがラズベリーに分類されることになる。現に、日本にもヨーロッパキイチゴの亜種であるエゾイチゴ(R. idaeus subsp. melanolasius)やミヤマウラジロイチゴ(R. idaeus subsp. nipponicus)、エゾイチゴの変種のカナヤマイチゴ(R. idaeus subsp. melanolasius f. concolor)、ミヤマウラジロイチゴの変種のシナノキイチゴ(R. idaeus subsp. nipponicus f. marmoratus)、イシヅチイチゴ(R. idaeus subsp. nipponicus var. shikokianus)が分布する。

クロミキイチゴ Rubus occidentalis

果樹としてはヨーロッパキイチゴを原種とするもの以外に、北米大陸原産のアメリカイチゴ(アメリカンレッドラズベリー; R. strigosus)やクロミキイチゴ(ブラックラズベリー; R. occidentalis)を原種とするものが重要である。これらの選抜や交配で生み出された品種群は、果実の色で赤ラズベリー、黒ラズベリー、紫ラズベリーに大別されるが、黒ラズベリーをキイチゴ属のもうひとつの重要な群であるブラックベリーと混同しないように、注意が必要である。

主な種

エビガライチゴ Rubus phoenicolasius

Idaeobatus 亜属の主な種をあげる。ただしこのほかにも、名前にラズベリーを含む種は多い。栽培化されているのはこれらのうちごく一部である。

ナガバモミジイチゴは西日本に分布する本種。モミジイチゴは東日本に分布する地理変異種。


栽培

生産量 (トン) 2003-2004
FAOSTAT (FAO)
 ロシア 95 000 26 % 110 000 28 %
 セルビア 79 471 21 % 79 180 20 %
 アメリカ 48 535 13 % 50 000 13 %
 ポーランド 42 941 12 % 42 000 11 %
 ドイツ 20 600 6 % 20 500 5 %
 ウクライナ 19 700 5 % 20 000 5 %
 カナダ 14 236 4 % 13 700 4 %
 ハンガリー 9 000 2 % 10 000 3 %
 イギリス 8 000 2 % 8 000 2 %
 フランス 6 830 2 % 7 500 2 %
その他 27 603 7 % 27 890 7 %
合計 371 916 100 % 389 061 100 %

栽培においては最も簡単な部類に入る果樹である。樹高は低く、土質を選ばないため、家庭でも手軽に栽培できる[2]

日当たり、風通しの良い場所を好む。剪定は、一季なり性は冬・夏の年2回、二季なり性は冬季に行う。7月頃の収穫が終わった枝は冬になると枯死するので、早めに基部から切除する。冬季剪定は、12月から2月に前年枝(2年枝)を根元から70〜80cmのところで切る。この残した枝の側芽が伸びて、翌年果実が実る[3]

風通しが悪いと灰色カビ病が発生するため、風通しの良いところで管理する。また、ハダニアブラムシの被害にあうことがあるほか[3]コガネムシの食害や、地下茎による過度の繁殖に気をつける必要がある。

農薬を一切使わずに栽培できるが日本では収穫時期が梅雨と重なるため雨による灰色かび病など病気の発生が起こる。罹病した果実の除去や通気性の確保などが対策として挙げられるが、営利栽培において商品価値を向上させるためにはビニールハウスなどの利用が好ましい。

国内における営利栽培はラズベリーやブラックベリーなどがほとんどである。黒ラズベリーの栽培も見られるが、紫ラズベリーは皆無である、尚苗木の流通も同じである。

食用

出荷されるラズベリー

品種により鮮やかな赤色や紫、黒紫色で直径1 - 2センチメートル程度の果実をつけ、優れた風味・甘味・酸味がありジャム洋菓子ハーブティーリキュールなどによく用いられる。ただし果実は日持ちが悪く、冷蔵しても一日と保たないため、まとまった保存は冷凍する必要がある[2]

果実は小さな球形の実の集合体で、一つ一つに種子が入っている。種はゴマ程度の大きさで、種ごと食べられるが、種は固くてやや口当たりが悪い。この集合果は木質の果床からまとまった状態で外れるため、球状の集合果の内側に果床の跡の空洞がある。

日本では生の果実が店頭に並ぶことは少ないが、ケーキの飾りなどでよく見られる。店頭ではジャム、シロップ煮の缶詰、生の果実を冷凍したものなど、主に輸入品が入手可能である。

香り

ラズベリータルト

ヨーロッパキイチゴ Rubus idaeus の主な芳香族化合物としてラズベリーケトンが含まれる[4]キウイフルーツリンゴカエデの木の樹皮などにも含まれる。香料として用いられる[5]。なお、ラズベリーケトンは高砂香料工業株式会社の商品名である[5]

脚注

  1. ^ 日本サプリメント協会『体の悩みを解決!ずっと元気に!サプリメント健康時点』集英社、212ページ、2015年、ISBN 978-4-08-333142-8
  2. ^ a b c d 辻井達一『続・日本の樹木』中央公論新社〈中公新書〉、2006年2月25日、88頁。ISBN 4-12-101834-6 
  3. ^ a b ラズベリーとは?育て方や種類、収穫や食べ方、キイチゴとの違いまで”. LOVEGREEN (2021年3月26日). 2025年3月4日閲覧。
  4. ^ Chie Morimoto, Yurie Satoh, Mariko Hara et al. (2005-5). “Anti-obese action of raspberry ketone”. Life sciences 77 (2): 194–204. doi:10.1016/j.lfs.2004.12.029. PMID 15862604. 
  5. ^ a b 香りの科学 第6回目”. 大林素子の香りラボ (2018年5月21日). 2025年3月4日閲覧。

関連項目

外部リンク


ラズベリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/05/15 05:26 UTC 版)

余の名はズシオ」の記事における「ラズベリー」の解説

現・王子元王子であるズシオ討伐軍を編成しズシオを狙う。「君ィ」(チミィ)が口癖10年前までは、ズシオ支配する帝国属国王子だった。かつてはズシオ幼馴染で、ズシオを慕う間柄だった。しかしながらアンジュズシオ姉弟行動によって(本人悪気はなかったのだが)、ホモ烙印押されてしまい、それを未だに憎んでいる。ズシオ倒したい願っているが、ズシオ関わるといつもろくな目に遭わない

※この「ラズベリー」の解説は、「余の名はズシオ」の解説の一部です。
「ラズベリー」を含む「余の名はズシオ」の記事については、「余の名はズシオ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ラズベリー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ラズベリー

出典:『Wiktionary』 (2021/08/22 13:09 UTC 版)

語源

英語 raspberry借用

名詞

ラズベリー

  1. バラ科キイチゴ属属す低木、及びその果実

類義語


「ラズベリー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ラズベリーと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラズベリー」の関連用語

ラズベリーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラズベリーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
Supplement Kuchikomi RankingSupplement Kuchikomi Ranking
(C)2025 All Rights Reserved. 健康食品のあり方を考える日本サプリメント評議会の運営です。
文部科学省文部科学省
食品成分値は文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会報告「五訂増補 日本食品標準成分表」、 科学技術庁資源調査会編「改訂日本食品アミノ酸組成表」によります。 食品成分値を複製又は転載する場合は事前に文部科学省への許可申請もしくは届け出が必要となる場合があります。 連絡先:文部科学省科学技術・学術政策局政策課資源室 電話(03)5253-4111(代)
原色大辞典原色大辞典
Copyright © 1997-2025 colordic.org All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラズベリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの余の名はズシオ (改訂履歴)、MARCH STORY (改訂履歴)、牧場物語 ふたごの村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのラズベリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS