リュウキュウイチゴとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物名 > リュウキュウイチゴの意味・解説 

琉球苺

読み方:リュウキュウイチゴ(ryuukyuuichigo)

バラ科の小低木

学名 Rubus grayanus


リュウキュウイチゴ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/20 01:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
リュウキュウイチゴ
首里城敷地内で展示されているトゲリュウキュウイチゴ
分類
: 植物界 Plantae
: バラ目 Rosales
: バラ科 Roseceae
亜科 : バラ亜科 Rosoideae
: キイチゴ属 Rubus
: リュウキュウイチゴ
学名
Rubus grayanus
(Maxim., 1872)
和名
リュウキュウイチゴ(琉球苺)

リュウキュウイチゴ(琉球苺、学名:Rubus grayanus)[1][2]は、バラ科キイチゴ属に分類される落葉低木。別名シマアワイチゴ。

分布

和名のとおり九州(種子島・屋久島以南)、沖縄に分布している。

生育地

海岸から沿岸の山地の林縁や道端に生育する。

特徴

樹形

高さ1~2mになる。

茎・枝

無毛で棘もない。

互生する。葉身は長さ4~10cmの卵形から卵状楕円形で稀に三裂するものもあるがほとんど切れ込むことはない。基部は浅い心形でふちには浅い鋸歯がある。葉質はやや厚く脈や葉柄が赤みを帯びるものもある。葉柄が長さ1~3cm。 托葉があり、長さ4mmほどの披針形。

3~4月に直径3cmほどの白い花が下向きに咲く。萼筒は杯状。

果実

キイチゴ状果。直径約1.3cmで5~6月に橙黄色に熟して食べられる。

備考

変種のトゲリュウキュウイチゴ(棘琉球苺、学名Rubus grayanus var. cgaetophorus)が鹿児島県に分布する。こちらは茎に棘があり葉が三裂する。

脚注

  1. ^ 米倉浩司・梶田忠. “リュウキュウイチゴ”. 植物和名ー学名インデックス YList. 2018年3月28日閲覧。
  2. ^ 山と渓谷社 山渓ハンディ図鑑3 樹に咲く花 離弁花① p583より

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リュウキュウイチゴ」の関連用語

リュウキュウイチゴのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リュウキュウイチゴのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリュウキュウイチゴ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS