リュウキュウイノシシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 動物 > イノシシ > リュウキュウイノシシの意味・解説 

琉球野猪

読み方:リュウキュウイノシシ(ryuukyuuinoshishi)

哺乳類


リュウキュウイノシシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/28 19:47 UTC 版)

リュウキュウイノシシ
リュウキュウイノシシ
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: 鯨偶蹄目 Cetartiodactyla
: イノシシ科 Suidae
: イノシシ属 Sus
: イノシシ S. scrofa
亜種 : リュウキュウイノシシ
S. s. riukiuanus
学名
Sus scrofa riukiuanus Kuroda1924[1]
シノニム

Sus leucomystax riukiuanus Kuroda, 1924[2]

和名
リュウキュウイノシシ[3]
英名
Ryukyu wild boar[4]
Ryukyu islands wild pig[5]

リュウキュウイノシシ(琉球猪、学名:Sus scrofa riukiuanus)は、イノシシ南西諸島固有亜種である。

分布と名称

南西諸島のうち、以下の島に分布する[6][7]

このうち奄美群島では、もともと奄美大島と徳之島に分布していたが、海を渡って加計呂麻島請島与路島に分布を拡大したと考えられている[7]。また、上記以外に、慶良間諸島[8]宮古島[6]にも人為的に移入されている。

模式産地は石垣島(川平)[2]

リュウキュウイノシシは、琉球語(琉球方言)の各方言では以下のように呼ばれる。

形態

体型は生息する島によって異なるが、ニホンイノシシと比較すると概して小さく、頭胴長50 - 110cm、体重は20 - 50kg程度である[8][13][14]。このような小型化は、ベルクマンの法則島嶼化現象によるものと考えられている[12]

分類

ニホンイノシシの亜種Sus leucomystax riukiuanusとして、1924年に黒田長礼によって記載された[2]。その後は岸田久吉今泉吉典が独立種Sus riukiuanusとみなしたこともあるが[3]、近年はイノシシの亜種Sus scrofa riukiuanusとすることが一般的である[1][4][5][8]

リュウキュウイノシシは、イノシシの亜種とされるが、頭蓋骨の形状の違い等から別種の原始的なイノシシと考える研究者もいる[15][16][17]

西表島及び石垣島の個体群は、沖縄本島及び奄美群島の個体群と、遺伝的に塩基配列が異なる。また、形態上も、上顎骨にある涙骨や口蓋裂の形状が異なるとともに、乳頭の数や位置も相違する。このため、西表島及び石垣島の個体群を独立した亜種とすることが提唱されている[6][8]

生態

食性は雑食性。シイの実やタケノコ柑橘類サツマイモサトウキビ等の農作物、昆虫ミミズカタツムリネズミヘビ等の小動物を食物とする[14]。奄美群島や八重山列島では、近年、リュウキュウイノシシによるウミガメの卵の食害が問題になっている[18][19][20]

ニホンイノシシの繁殖期が通常年1回であるのに対して、リュウキュウイノシシの繁殖期は年に2回(10 - 12月、4 - 5月)である[14][17]

人間との関係

食用

鍋物(シシ汁)、焼肉刺身チャンプルー等として食用とされる[21][22][23]沖縄県島尻郡八重瀬町にある旧石器時代港川遺跡港川人の発見で知られる)からは、食用と考えられる多数のイノシシの骨が出土している。ただし、出土した骨の大きさはニホンイノシシに近く、島嶼化の兆候も見られるものの、現生のリュウキュウイノシシとの関係は明らかになっていない[24]。奄美群島では、縄文時代からリュウキュウイノシシが食用とされてきた[25]。近年個体数が増え、道路や民家周辺にも頻繁に現れるため、 捕獲して、食肉への加工、流通も盛んとなっている。西表島でも古くから食用とされてきたが、近年、観光客や人口の増加に伴ってリュウキュウイノシシ肉の需要が増大して、狩猟圧が高まっており、生息数の減少が懸念されている[15][23]

交雑

近年、イノシシの家畜種であるブタや、イノシシとブタの雑種であるイノブタとの交雑が進んでおり、遺伝子のかく乱が懸念されている[8][13][26]

保全状態評価

  • 沖縄県版レッドデータブック - 絶滅危惧II類(VU)[8][26]
過去のIUCNレッドリストでも危急種(VU)として掲載されたが[5]、2019年時点では亜種単独での評価は掲載されていない[27]
徳之島のリュウキュウイノシシ
徳之島は、もともと山地が少ない上に農業開発が進んでおり、リュウキュウイノシシの生育に適した森林が減少している。また、リュウキュウイノシシは、狩猟や有害駆除の対象にもなっている。そのため、徳之島のリュウキュウイノシシは、環境省レッドリストで絶滅のおそれのある地域個体群(LP)に指定されている[14]
絶滅のおそれのある地域個体群環境省レッドリスト[4]

脚注

  1. ^ a b Peter Grubb, “Order Artiodactyla,” In Don E. Wilson & DeeAnn M. Reeder (eds.), Mammal Species of the World (3rd ed.), Volume 1, Johns Hopkins University Press, 2005, Pages 637-722.
  2. ^ a b c Kuroda, N., 1924. On new mammals from Riu Kiu Islands and the vicinity. Privately printed, Tokyo, 1-14.
  3. ^ a b 遠藤秀紀「日本産偶蹄類の学名・和名について」『哺乳類科学』第35巻 2号、日本哺乳類学会、1996年、203-209頁。
  4. ^ a b c 石井信夫「徳之島のリュウキュウイノシシ」、環境省自然環境局野生生物課希少種保全推進室 編『レッドデータブック2014 -日本の絶滅のおそれのある野生動物-1 哺乳類』ぎょうせい、2014年、126-127頁。
  5. ^ a b c 小原秀雄「リュウキュウイノシシ」、小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文 編著『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ4 インド、インドシナ』講談社、2000年、152頁。
  6. ^ a b c “八重山のイノシシ 独自の亜種 DNA、頭骨に違い”. 八重山毎日新聞. (2016年12月30日). http://www.y-mainichi.co.jp/news/30966/ 
  7. ^ a b 高橋春成「南西諸島の海を泳ぐイノシシ」『総合研究所所報』第23号、2015年、1-12頁。 
  8. ^ a b c d e f 伊澤雅子 著「リュウキュウイノシシ」、沖縄県文化環境部自然保護課 編『改訂・沖縄県の絶滅のおそれのある野生生物(レッドデータおきなわ)第3版 動物編 3.3 哺乳類』(レポート)沖縄県文化環境部自然保護課、2017年3月、104-105頁https://www.pref.okinawa.jp/site/kankyo/shizen/hogo/documents/honyuurui.pdf 
  9. ^ 奄美方言音声データベース 沖縄言語研究センター
  10. ^ 今帰仁方言データベース 沖縄言語研究センター
  11. ^ 首里那覇方言音声データベース 沖縄言語研究センター
  12. ^ a b c “沖縄のイノシシが小さいワケ知ってる?【島ネタCHOSA班】”. 琉球新報 週刊レキオ. (2019年1月1日). https://ryukyushimpo.jp/style/living-style/entry-854558.html 
  13. ^ a b 沖縄諸島の外来種”. 環境省. 2020年1月23日閲覧。
  14. ^ a b c d 徳之島のリュウキュウイノシシ”. いきものログ. 環境省. 2020年1月23日閲覧。
  15. ^ a b 石垣長健、新里孝和、新本光孝「西表島におけるイノシシ猟の伝統技術と実状」『琉球大学農学部学術報告』第53号、琉球大学農学部、2006年12月、11-18頁。 
  16. ^ 細井 佳久. “自然探訪2019年2月 西表島に暮らすリュウキュウイノシシ”. 国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所. 2020年1月26日閲覧。
  17. ^ a b リュウキュウイノシシ”. 生物多様性ってなんだろう?. 財団法人奄美文化財団. 2020年1月26日閲覧。
  18. ^ “ウミガメ卵のイノシシ食害続く 過疎化で浜に行きやすく 鹿児島・奄美大島など”. 毎日新聞. (2019年12月27日). https://mainichi.jp/articles/20191227/k00/00m/040/251000c 
  19. ^ “ウミガメ卵食害率 過去最大の24.8%”. 奄美新聞. (2016年3月8日). http://amamishimbun.co.jp/2016/03/08/9687/ 
  20. ^ “イノシシ産卵巣襲う 実態調査で撮影に成功”. 八重山毎日新聞. (2009年9月22日). http://www.y-mainichi.co.jp/news/14492/ 
  21. ^ 奄美大島の自然”. 奄美パーク. 2020年1月26日閲覧。
  22. ^ “皮からうまいと言われるイノシシ 「幻の逸品」求め西表島で猟が活溌に”. 沖縄タイムス. (2020年1月19日). https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/523727 
  23. ^ a b 石垣長健、新里孝和、新本光孝、呉立潮「西表島におけるリュウキュウイノシシの餌植物と解体利用」『琉球大学農学部学術報告』第54号、琉球大学農学部、2007年12月、23-27頁。 
  24. ^ 長谷川善和、姉崎智子、大山盛弘、松岡廣繁、知念幸子「沖縄県港川人遺跡の哺乳類とくに大型イノシシの形態変化について」『群馬県立自然史博物館研究報告』第22号、2018年3月、23-49頁。 
  25. ^ 奄美の歴史”. 電子ミュージアム奄美. 奄美遺産活用実行委員会. 2020年1月23日閲覧。
  26. ^ a b “ヤンバルクイナの絶滅危惧度格上げ 沖縄の動物「レッドデータブック」12年ぶり改訂 新たに絶滅4種も”. 沖縄タイムス. (2017年5月18日). https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/97941 
  27. ^ Keuling, O. & Leus, K. 2019. Sus scrofa. The IUCN Red List of Threatened Species 2019: e.T41775A44141833. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2019-3.RLTS.T41775A44141833.en. Accessed on 28 May 2025.

関連項目


リュウキュウイノシシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 13:22 UTC 版)

イノシシ」の記事における「リュウキュウイノシシ」の解説

詳細は「リュウキュウイノシシ」を参照 リュウキュウイノシシ(琉球S. scrofa riukiuanus / 英語: Ryukyu wild boar)は、南西諸島一部奄美大島加計呂麻島請島与路島徳之島沖縄本島石垣島西表島)に分布する固有亜種である。 沖縄方言ではヤマシシまたはヤマンシーと呼ばれる奄美方言では「シシ」と呼ばれ西表島では「カマイ」と呼ばれる生態的特徴ニホンイノシシと同様であるが、生息域亜熱帯のためか、春と秋、双方繁殖期がある。各島でその体長・体重には差異があり、いずれもニホンイノシシ比較するとかなり小さく体長90〜110cm、体重20〜70kg程度である。ニホンイノシシ島嶼化とうしょか現象小型化したとも考えられるが、頭骨形状の違いなどから別種原始的なイノシシとする見解もある。西表島及び石垣島個体群はさらに小型で50kg程度にしかならないまた、沖縄本島及び奄美群島個体群遺伝的に異なっている上に頭骨の内、上顎骨にある涙骨口蓋裂形状乳頭の数や位置相違点があるとの報告があり、今後検討経て亜種とされる可能性が高い。 食性雑食で、スダジイ等の木の実小動物昆虫類ミミズ等)を捕食し夜間農耕地に出没し農作物食害することもある。繁殖期は年に2回(10-12月4-5月)で、年に1回から2回出産する考えられている。奄美群島のリュウキュウイノシシは頻繁にウミガメの卵を食べようになったことが知られている。 徳之島個体群は、環境省レッドリスト地域個体群に、鹿児島県レッドデータブックでも絶滅危惧I類で掲載されており、保護重要性は高い。西表島には比較多く個体生息するが、森林開発狩猟により全体的な個体数減少傾向にある。 絶滅のおそれのある地域個体群環境省レッドリスト):徳之島個体群 鹿児島県レッドデータブック - 亜種絶滅危惧II類、徳之島個体群絶滅危惧I類 沖縄県レッドデータブック - 情報不足

※この「リュウキュウイノシシ」の解説は、「イノシシ」の解説の一部です。
「リュウキュウイノシシ」を含む「イノシシ」の記事については、「イノシシ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リュウキュウイノシシ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



リュウキュウイノシシと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リュウキュウイノシシ」の関連用語

リュウキュウイノシシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リュウキュウイノシシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリュウキュウイノシシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイノシシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS