ニホンイノシシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 動物 > イノシシ > ニホンイノシシの意味・解説 

ニホンイノシシ

和名:ニホンイノシシ
学名Sus scrofa leucomystax
    ウシ目イノシシ科
分布本州四国九州淡路島に,リュウキュウイノシシ(S. s. riukiuanus)が奄美大島徳之島沖縄島石垣島西表島分布している
 
説明
亜種属す偶蹄目は,最も繁栄している動物群であり,イノシシ科ラクダ科およびウシ科などに大別される地上性で,よく走ることができ,前後肢とも,2または4の偶数本の指があり,第1指がなく,第2,5指が側蹄となっている。体重第3,4指に均等にかかり,この両指が発達してとなっている。ニホンイノシシは,ユーラシア広く分布するイノシシ亜種として扱われる積雪大井地方には生息せず,太平洋側関東東海と,比較温暖な中国近畿指置く,九州広く分布している。がっしりした身体有し毛衣褐色もしくは暗黒色鼻の先端は円盤状となりいわゆる鼻境を呈する。尾が長く耳介小さい。体重成獣雄で50〜150Kg,雌で35〜110Kgと,地域変異大きい。タケノコなどへの食害顕著である。

ニホンイノシシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 13:22 UTC 版)

イノシシ」の記事における「ニホンイノシシ」の解説

ニホンイノシシ(日本猪S. scrofa leucomystax /英語: Japanese wild boar)は、本州四国九州その周辺にあるいくつかの島(淡路島小豆島五島列島など)に分布する。足が短くが苦手なため、豪雪地帯には分布しいとされてきたが、日本海側では平年値積雪2m超える福井県山間部にも出没するようになった長野市須坂市など長野県北部市街地でも目撃され人的な被害報告されている。また、太平洋側では宮城県南部分布域北限とされていたが、近年北上傾向にあり、同県仙台市西部にある奥羽山系泉ヶ岳裾野での生息仙台七夕用の竹の被害などが報告されている。 佐渡島には、本州個体群から遺伝的に数十万年間隔離されていた個体群存在したまた、伊豆諸島から出土するイノシシ化石には島嶼矮小化したと思わしい特徴見て取れることから、過去に自然分布していたという指摘もある。 沖島には琵琶湖泳いで渡ったイノシシ定住しつつあり、特産品サツマイモを含む農作物への被害深刻化している。 九州離島も本土や他の島から泳いで渡ったとみられるイノシシによる農作物への被害相次いでいる。対馬においては江戸時代農業被害悩んだ対馬藩9年間で約5千人動員し約8頭を駆除した。しかし平成になって経緯不明ながら野生イノシシが再定着している。 従来は「絶滅」と判断されてきた奥日光北東北でも目撃件数増え東北では農作物被害出ている。山形県2003年発行の『レッドデータブックやまがた』で「絶滅」に区分したが、2017年度時点で、県内に3200頭(推定生息しているとみられる秋田県では、2012年2月県南部の湯沢市内で初め目撃され2017年度目撃43件だったが、2019年度1月21日までに69目撃され目撃現場北上しており、既に定着していると考えられる同県自然保護課)。さらに北の青森県でも、西南部の深浦町2017年8月初め確認された。2019年度目撃情報12月までに13件に上り生息域北上している。 イノシシによる農業被害は、農作物食い荒らすほか、豚熱CSF)を媒介することで畜産にも打撃与えている。 本亜種狩猟対象であり、農業被害防止食肉を得るという面があるイノシシ肉の商品価値食肉用として高く、他の野生鳥獣比較して人気がある。その結果、高い狩猟圧がかかるようになり、局所的な個体群衰退見受けられるが、逆に分布拡大させている地域も多い。 体長は雄110〜170cm、雌100〜150cm、肩高60〜90cm、尾長30〜40cm、体重80〜190kg(岐阜市で約220kgもの雄個体捕獲されたこともある)で、雌は雄よりも小さく性的二型見られる全身茶褐色から黒褐色剛毛覆われる。指の数は前後ともに4本で、2個の蹄を持つ。雌雄共に下顎犬歯発達して牙状になっており、雄は特に長い。雄の牙は生後1年半ほどで確認できるようになり、半月型に曲がった形で終生成長続け最大で15cmほどまでになる。上顎犬歯大きく、それが擦り合わさるよう下顎犬歯生えているため、常に研磨された状態の牙は非常に鋭い。ただ、この牙は後方湾曲しているため、攻撃用というよりもむしろ護身用である。湾曲度合いブタ比べると緩い。 雑食性で、クズヤマノイモなどの根やシイ類の堅果ドングリ)、小動物昆虫類ミミズ等)を捕食する繁殖期は年1回(春頃)であるが、年2回出産することもある。

※この「ニホンイノシシ」の解説は、「イノシシ」の解説の一部です。
「ニホンイノシシ」を含む「イノシシ」の記事については、「イノシシ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ニホンイノシシ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



ニホンイノシシと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニホンイノシシ」の関連用語

ニホンイノシシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニホンイノシシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
森林総合研究所森林総合研究所
(C) Copyright 2025 Forestry and Forest Products Research Institute, All right reserved
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイノシシ (改訂履歴)、かってにシロクマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS