ニホンオオカミとの関係
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/14 02:17 UTC 版)
日本列島では縄文時代から本州にニホンオオカミ、北海道にエゾオオカミが生息していたが、江戸後期から明治期にかけて数が減少し、1905年(明治38年)に目撃されたのを最後に確認されておらず、エゾオオカミとともに絶滅したものと見られている。ニホンオオカミは大陸のオオカミと別種であるとする説と、大陸オオカミの亜種が日本列島で島嶼化し小型化したとする説がある。 日本列島におけるニホンオオカミ・エゾオオカミの家畜化については形態学的見地から否定されている。ニホンオオカミと縄文犬はサイズが異なるのに対し、縄文犬と中国・朝鮮半島の古代犬は類似していることから、縄文犬は大陸由来と考えられている。また、DNA分析からもこの説が支持されている。縄文時代の遺跡においてオオカミ骨の出土は少ないが、千葉県千葉市の庚塚遺跡から出土した牙製垂飾はオオカミ上顎犬歯を加工しており、加工品として用いることがあったと考えられている。
※この「ニホンオオカミとの関係」の解説は、「縄文犬」の解説の一部です。
「ニホンオオカミとの関係」を含む「縄文犬」の記事については、「縄文犬」の概要を参照ください。
- ニホンオオカミとの関係のページへのリンク