江戸後期から明治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 江戸後期から明治の意味・解説 

江戸後期から明治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 00:52 UTC 版)

和算」の記事における「江戸後期から明治」の解説

江戸時代終わりに向かう頃には、和算はますます高度化し、新たな展開見せ担い手拡大した安島直円門下から、教育優れた日下誠が出ると、その門からもとても多く秀才輩出された。 和田寧は、安島積分思想を円にとどまらず角形立体など様々な図形へと多岐におよばせて、豁術(積分法)を創出しまた、この術のための便利として円理表(積分公式集)を作成したここにおいて和田円理第三革命もたらした数術(極大極小論)の研究では、関孝和創出以来、あかされていなかった適尽法の理論解き明かして従来の方法簡便にしさらにその応用もより複雑で幅広いものへと拡げたのであった(これは今でいえば微分法による導関数導出等しい)。また、新奇な問題として、円や角などの図形が他の図形の上ころがったときの軌跡について論じはじめ、これを皮切りに以後この問題盛んに行なわれた。和田の名はたちまち算家たちの間に広まり、既に数学で名を挙げているはずの有力者たちが、その業を授かるために入門しにくるほどであった同じく日下誠の門下内田五観十一のころすでにその才能あらわし、わずか十八にして関流の宗統を継いだ秀才であった洋学高野長英学び天文測量地理にも優れて瑪得瑪弟加塾(マテマテカ塾)という塾を開いて教え多く門下生抱えた天文関係では明治期大学出仕天文暦御用係や星学御用係として、太陽暦への改暦事業にも務めた。その名は各地轟き当時の算家たちに影響およぼすことが多かった長谷川寛もまた日下誠の門弟であったが、長谷川派として独立一派築き一説には、わけあって関流から破門されたとも言う)、殊に教育方面によく従事した。その著『算法新書』は、そろばん初歩から天元点竄、綴術、さらには和田円理までをも惜しみなく載せて当時算法網羅し丁寧に解義した入門書であった。その他様々な算術入門書著して子弟導き、その二代目長谷川弘においても図形公式集や豁術の解義書などさまざまに数学教育活動が行なわれた。 また、長谷川寛新たに形術と変形術というものを発明している。形術は、扱いづらい数や図形扱いすいもの形という。たとえば長方形菱形なら正方形に、三角形なら正三角形直角二等辺三角形に、大きさ等しくないものは等しいものに)に置き換えて問題解きやすくするという術であり、変形術は図形の形を引き伸ばしたり回したりすることで形を変えて問題解きやすくする術である。これらによって、図形問題解法大い簡略化されるかに見えたが、形術にてはある問題においては正しく解けず誤った答え導かれると言う事態起こったいくらかこれに他の数学者たちから批判の声あがったものの、ついに修正改良されることを得なかった。他方内田五観門人法道寺善もまた形を変えて解くという同様の考えにより、接円の問題などにおいて円を直線変えて解く、別の方法編み出している(反転法に相当する)。 関の時代においては数学担い手は、特に都市部の、幕臣や侍など身分の高い者が殆どであったが、江戸後期になると諸地方から、商家農家などからも数学達した者が多くあらわれて、低い身分や遠い地方の人でも高度な数学たしなむ者が増えた萩原信芳や剣持章行などがそれである。この要因ひとつとして遊歴算家がある。日本各地歩きまわり、行く先々数学教授行った数学者であり、主に山口和や剣持章行がいる。また通信教育もよく行われていて、これらは地方数学をひろめることに大きな功があった。

※この「江戸後期から明治」の解説は、「和算」の解説の一部です。
「江戸後期から明治」を含む「和算」の記事については、「和算」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江戸後期から明治」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江戸後期から明治」の関連用語

江戸後期から明治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江戸後期から明治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの和算 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS