剣持章行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 地図測量人名事典 > 剣持章行の意味・解説 

剣持章行(けんもちしょうこう? 1790-1871)

量地円起方成」著者
 剣持章行は、現群馬県吾妻郡沢渡農家生まれ関孝和流派に続く小野野栄重に和算学んだ50歳のとき、家督を弟に譲って江戸出て内田五観主宰する(瑪得瑪弟加(まてまてか)塾に学んだ
 その後上野武蔵上総下総常陸など関東一円和算教授のために歩き各地門人は千余人及んだという。また、剣持章行は豫山と号し和算だけでなく天文・暦学の研究にもあたっていた。測量関連するものとしては、三角法角度について触れた測量書・地方書である「量地円起方成」(嘉永6年1853)、「量地円起方成後編」(安政2年1855)を著した

剣持章行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/18 07:54 UTC 版)

剣持 章行
人物情報
別名 剣持 要七
剣持 要七郎
生誕 (1790-12-08) 1790年12月8日
日本上野国吾妻郡、沢渡
死没 (1871-07-27) 1871年7月27日(80歳没)
下総国香取郡、古城村、鏑木
学問
研究分野 数学和算
指導教員 小野栄重
主な業績 『探賾算法』の著作
剣持点
テンプレートを表示

剣持 章行(けんもち あきゆき、旧字体劍持章行1790年12月8日寛政2年11月3日)- 1871年7月27日明治4年6月10日[1])は日本の数学者和算家は章行。成紀[2][3]豫山[4][3]または任数堂[3]通称要七[5]。後半生は関東各地を遊歴し[6]香取、海上、印旛匝瑳常陸武州等を中心に、約1000人[2]の門弟を持った[4][7][3]

経歴

上野国吾妻郡沢渡(現在の群馬県中之条町)に生まれ、本業は農業[2][1]。幼いころから数学を好んだ[5]小野榮重に師事し[5][3]、1824年(文政7年)には「小野栄重門人 上毛吾妻郡澤渡邑 剣持要七郎章行」として清水寺(高崎市石原町)観音堂に算額を奉納している[8]。1827年(文政10年)栄重から免許皆伝を与えられた[9][10][1]。同学の川北朝隣とともに関流七伝を称された。妻を持ったが意を決して離別した[2]とも死別した[1]ともいう。その後、江戸に出て、日下誠、内田恭などに学んだ。1839年(天保10年)ごろより遊歴を行った[11]。1840年(天保11年)、内田恭に就いた間、『探賾算法』を書した[11]。1859年(嘉永7年)5月、佐倉藩の数学所に呼ばれ講習を行い、測量術を稽古した[11]

1871年(明治4年)に下総国香取郡古城村)鏑木の門弟の山崎平右衞門(山崎青渓)の家にて、病死した[5][3][1]。享年82。戒名は「剣善要説居士」[3]。両総地方にも門下が多かったという[11]。1933年(昭和8年)4月、古城村に石碑が建立された[1]千葉県旭市鏑木の墓所は旭市指定史跡(1972年4月26日指定)となっている[12]

数学

数学、和算における功績では、主に『探賾算法』の著作がある。この書籍の中で、デカルトの円定理[13]剣持点に関する研究が行われている。

弟子

出典:[2][4]

  • 淺野廣光
  • 阿曾信就
  • 阿曾信睦
  • 飯島利庸
  • 飯島宗豊
  • 飯塚徳基
  • 石井治良兵衞
  • 井上章男
  • 伊藤芳兵衞
  • 岩井是勝
  • 岩井環
  • 大惠田春圓十兵衛
  • 大津貞忠
  • 小島忠房
  • 金井稠共
  • 金親信良
  • 木內正胤
  • 木內紹齋
  • 木孟孝
  • 越川延壽
  • 近藤安淸
  • 芝野正眞
  • 鈴木榮壽
  • 鈴木宗邦
  • 關道賢
  • 高木長兵衛
  • 高木道明
  • 高野充叡
  • 外口周禎
  • 戸根木貞一
  • 戸村角兵衛
  • 中曽根宗邡
  • 原太市郎
  • 原尙方
  • 福田書綿
  • 宮應源右衞門
  • 宮島復
  • 安井満
  • 安川將滿
  • 山崎靑溪(靑溪 僑)

著書

  • 1840年(天保11年)[14][3]、『探賾算法
  • 1849年(嘉永2年)[15][3]、『算法開蘊
  • 1853年(嘉永6年)[7][3]、『量地圓起方成
  • 1855年(安政2年)[3]、『量地円起方成後編』
  • 1856年(安政3年)[3]、『検表相場寄算』
  • 1857年(安政4年)[3]、『算法利息全書』
  • 1862年(文久2年)[3]、『算法約術新編』(下:NDLJP:829193
  • 『改略暦法』『改略暦法起』[3]

出典

  1. ^ a b c d e f 大竹, 茂雄「和算書の出版事情―剣持章行「遊歴日記」の分析―」『群馬文化』第256号、群馬県地域文化研究協議会、1998年10月31日、1-15頁、doi:10.11501/6048242ISSN 0287-8518 (要登録)
  2. ^ a b c d e 古城村教育会『古城村誌 前編 (村史)』古城村、1947年、382-384頁。NDLJP:1042098 
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 道脇 1985, p. 67.
  4. ^ a b c 『千葉県教育史』 1巻、千葉県教育会、1936年、512,706,753,756,768,772,784,808,812,814,822頁。NDLJP:1446082 
  5. ^ a b c d 東京數學物理學會『本朝數學通俗講演集 : 關孝和先生二百年忌記念』大日本圖書、1908年、21,23,25頁。NDLJP:1085851 
  6. ^ 道脇 1985, p. 75.
  7. ^ a b 遠藤利貞『日本数学史 増修』岩波書店、1947年、604,631,636,647,653,663,691頁。NDLJP:980952 
  8. ^ 道脇 1985, pp. 72–73.
  9. ^ 黒田, 孝郎 (1988). “地方和算家の生活と活動(アゴラ)”. 科学史研究 27 (166): 116–118. doi:10.34336/jhsj.27.166_116. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhsj/27/166/27_116/_article/-char/ja. 
  10. ^ 道脇 1985, p. 73.
  11. ^ a b c d 三上義夫『房総数学年表』千葉県図書館、1936年。NDLJP:1114570 
  12. ^ 指定文化財一覧 - 旭市公式ホームページ”. www.city.asahi.lg.jp. 2024年10月2日閲覧。
  13. ^ 道脇, 義正; 木村, 規子 (1983). “Descartesの円定理とSoddyの六球連鎖定理に関連して”. 科学史研究 22 (147): 160–164. doi:10.34336/jhsj.22.147_160. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhsj/22/147/22_160/_article/-char/ja. 
  14. ^ 千葉県立図書館『房総算学調査資料』千葉県立図書館、1936年、13頁。NDLJP:1114570 
  15. ^ 寺島柾史『日本科学史年表 : 世界対照』霞ケ関書房、1942年、219頁。NDLJP:1124205 

参考文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「剣持章行」の関連用語

剣持章行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



剣持章行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
おもしろ地図と測量のページおもしろ地図と測量のページ
copyright (c) オフィス 地図豆 All right reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの剣持章行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS