川北朝鄰(かわきたともちか 1840-1919)
川北朝鄰の所属した陸地測量部は、幾つかの統廃合を経て、明治21年 5月に創設される。当時の「三五會誌」、「測図研究會記事」、「三五會々報」といった部内研究誌を見ると、陸地測量師は厳しい自然や戦地での苦境と戦いながらも技術を習得し、それでもなお文化や芸術にも興味を示し仕事に邁進している様子がうかがい知れる。
「三五會誌」は、明治36年 6月23日に第一号が発行され、川北朝鄰編纂主任が発刊の辞を述べている。「明治35年 4月12日、学術研究並びに僚友の親睦の目的を以て三五会を組織し、会誌を発行する。誌中記する処は、陸地三角測量の研究を基とし、本邦の地理の景況を記述し、あるいは漫録(随筆)を登載して知識を交換し、道を楽しむ機関とする」とある。また、「測図研究會記事」は明治37年1月1日に、「三五會々報」は、明治39年 3月に、いずれもほぼ同様の趣旨で第一号が発行され、すべて川北朝鄰が発行責任者である。
川北は天保11年(1840)江戸市ヶ谷に生まれた。幼いときから数学を好み、村瀬孝亭らに学んで、自ら塾を開き数学書を著した。その後、陸軍兵学校に奉職し、数学教官となったのち、一時静岡師範学校などを経て、陸軍参謀本部に入り(明治19、20年?)、明治41年に退官した。
陸地測量部の明治40・41年の編成表によると、川北朝鄰は三角科第一班整理掛の陸地測量手である。多少職務と関連していたのかもしれないが、持っていた才能を発揮して永年その任にあたったようである。
残された報告によると、「在官中は「三角測量之沿革」を調査し、永くその事績を伝えようと、公務の余暇を以て、その編纂に着手し、以来15年間日夜、辛苦精励して遂に四十八冊にも及ぶ大作を作成した。」とある。また、「・・・・翁は旧幕臣であって、練武の傍ら算数の術を究め、遂に和算の大家関孝和先生の始めた関流の正統を引継ぎ、数学に関する著書も多く、また数十年に渉る氏の日記は有益な参考書である。後年、数学に関する古文書の多数を帝国大学に寄贈した」ともある。それらの著書は、「洋算発微」(明治5年)であり、和算史の「数学起源」、和算家の伝記「本朝数学家小伝」である。
彼が編集者を務めた研究誌のお陰で、当時の測量師の素顔を今も見ることができる。

川北朝鄰
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/15 22:17 UTC 版)
川北 朝鄰(かわきた ともちか、1840年6月15日(天保11年5月16日) - 1919年(大正8年)2月22日[1])は、関流七伝免許皆伝の和算家で、参謀本部陸地測量部の測量官を務めた陸軍技師。
来歴・人物
1840年(天保11年)、江戸市ヶ谷で生まれる。幼名宗太郎、通称彌十郎。7歳から珠算を学び、村瀬孝養に従学する。その後、村瀬の師である御粥安本の下で学び、1862年(文久2年)の御粥の没後、内田五観を師とし、関流正統を授かる。1870年(明治3年)8月に静岡藩学校に入学し、洋学を学ぶ。1872年(明治5年)、名を朝鄰に改める。1873年(明治6年)に上京し、陸軍兵学寮十三等出仕[2]として陸軍兵学寮や陸軍戸山学校の数学教官を務めたほか、西南戦争には新撰旅団第2大隊会計付として従軍した。1877年(明治10年)、日本数学会および日本物理学会の前身である東京数学会社の設立に参画する。
1886年(明治19年)に非職を命ぜられ、1889年(明治22年)5月〜1891年(明治24年)3月、静岡県尋常中学校で教鞭を執る[3][4]。1891年(明治24年)に陸地測量部に奉職、三角測量に従事の傍ら、和算家の調査を行った。1908年(明治41年)12月依願免官となる。1917年(大正6年)に林鶴一及び長澤龜之助に関流八伝免許状を授与。
著書
- 『數理起源 : 立亭揮筆』 川北朝鄰有頂 編 1914-1915
- 『極數大成術解義 5巻』 高久守静遺稿 ; 川北朝鄰 校正 大正3 [1914] 序
- 『湖山翁著圓錐形組合解』 川北朝鄰 校訂 明治45 [1912] 序
- 『追遠發矇解義』 萩原禎助遺稿 ; 川北朝鄰 校正 [1911] 序
- 『蠡管算法』 萩原禎助 著 萩原要 明43.9
- 『初等微分方程式 : 初等微分積分学続編』 長澤龜之助 編 ; 川北朝鄰 閲 数書閣 明27.10
- 『初等微分積分學』 長澤龜之助編纂 ; 川北朝鄰 校閲 数書閣 1893.12-
- 『初等解析幾何学』 長澤龜之助 編 ; 川北朝鄰 閲 数書閣 明25.12
- 『平面幾何学』 維爾孫 (ウヰルソン) 著 ; 真野肇 訳 ; 川北朝鄰 校 [ほか] 中野義房 明21
- 『球面三角法』 突兌翰多爾 (トドハンター) 著 ; 長澤龜之助 訳 ; 川北朝鄰 閲 東京数理書院 明16.8
栄典
脚注
- ^ “川北 朝鄰 - Webcat Plus”. webcatplus.nii.ac.jp. 2023年6月1日閲覧。
- ^ 官員録、明治7年。
- ^ 『静中・静高同窓会会員名簿』平成15年度(125周年)版 24頁。
- ^ 『官報』第2149号、明治23年8月27日。
- ^ 『官報』第6232号、明治37年4月13日。
- ^ 『官報』第6450号、明治37年12月28日。
参考文献
- 三上義夫編, 『川北朝鄰小傳』, 佐名木和三郎, 昭和16年
- 川北朝鄰: 關夫子以降本朝數學の進歩竝に學戰, 東京數學物理學會『本朝數學通俗講演集: 關孝和先生二百年忌記念』, 大日本圖書, 明治41年
関連項目
外部リンク
- 中桐正夫 (2008年6月13日). “先の記念写真は寺尾寿教授在職満25年祝賀会とわかる” (PDF). アーカイブ室新聞(第22号). 国立天文台・天文情報センター. 2021年9月8日閲覧。 写真の4番が川北
- 川北朝鄰のページへのリンク