リュウキュウアイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > リュウキュウアイの意味・解説 

りゅうきゅう‐あい〔リウキウあゐ〕【×琉球藍】

読み方:りゅうきゅうあい

キツネノマゴ科低木。高さ5080センチ卵形で先がとがり、対生。夏、淡紅紫色の唇形の花を穂状につける夏から秋茎・葉刈り取り藍色染料をとる。台湾東南アジア原産で、日本では鹿児島沖縄栽培


琉球藍

読み方:リュウキュウアイ(ryuukyuuai)

キツネノマゴ科低木多年草薬用植物

学名 Strobilanthes cusia


琉球藍

読み方:リュウキュウアイ(ryuukyuuai)

種類一つ

季節

分類 人事


リュウキュウアイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/15 23:37 UTC 版)

リュウキュウアイ[1]
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : キク類 asterids
階級なし : シソ類 lamiids
: シソ目 Lamiales
: キツネノマゴ科 Acanthaceae
: イセハナビ属 Strobilanthes
: リュウキュウアイ
S. cusia
学名
Strobilanthes cusia O. Kuntze
和名
リュウキュウアイ[1]

リュウキュウアイ(琉球藍、学名 : Strobilanthes cusia)は、キツネノマゴ科イセハナビ属の低木である。

鹿児島県沖縄県台湾からインドシナ半島にかけて分布する[1]藍色染料製造に用いられる[1]

健康食品に配合されることもあるが潰瘍性大腸炎患者では、摂取により肺動脈性肺高血圧を発症する可能性があるため厚労省から注意喚起されている[2]

脚注



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リュウキュウアイ」の関連用語

リュウキュウアイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リュウキュウアイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリュウキュウアイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS