氷平風穴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 氷平風穴の意味・解説 

氷平風穴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/03/13 18:23 UTC 版)

氷平風穴(こおりだいらふうけつ)は、長野県上田市真田町傍陽にある風穴。中組地区の山の標高1000m付近にある[1]

概要

石垣で囲まれたくぼみになっており、間口1.8m、奥行き3.6m、高さ2.3mほどの大きさであると、古い資料が伝える。建物はないが、風穴に通じる石壁の通路が残る[1]

明治から昭和にかけて、風穴から流れ出る冷たい空気を利用して蚕卵紙を貯蔵して冷却し、の卵が孵化する時期を遅らせるのに利用した[1]。蚕卵紙を冷やさないと、春の気温上昇に伴い一斉に孵化するので、養蚕農家は通年飼育による生産規模の拡大を図ることができない。

風穴は、上田小県地域に約30か所ほどあり、長野県内には116か所を数える[1]

所在地

  • 長野県上田市真田町傍陽中組地区の山中

脚注

  1. ^ a b c d 信濃毎日新聞』2013年9月22日号



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「氷平風穴」の関連用語

1
4% |||||

氷平風穴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



氷平風穴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの氷平風穴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS