笠山とは? わかりやすく解説

笠山

読み方:カサヤマ(kasayama)

所在 滋賀県草津市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒525-0072  滋賀県草津市笠山

笠山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/25 06:13 UTC 版)

笠山
南東から
標高 112 m
所在地 日本 山口県萩市
位置 北緯34度26分58.6秒 東経131度24分6.7秒 / 北緯34.449611度 東経131.401861度 / 34.449611; 131.401861座標: 北緯34度26分58.6秒 東経131度24分6.7秒 / 北緯34.449611度 東経131.401861度 / 34.449611; 131.401861
山系 阿武火山群
種類 スコリア丘溶岩流
最新噴火 8800年前
笠山 (山口県)
笠山 (日本)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

笠山(かさやま)は、山口県萩市に属する標高 112 m の火山[注釈 1]北長門海岸国定公園に指定されている。

概要

笠山は萩市の北東部海岸より日本海に突き出した陸繋島である。本州と笠山を繋ぐ砂州には、海跡湖である明神池が見られ、萩市最大の漁港である越ヶ浜漁港が作られた。

その形が、市女笠に見えるため「笠山」と呼ばれるようになった[2]

笠山が学術的・観光的に注目を浴びるようになったのは、1926年に摂政宮(後の昭和天皇)が訪れてからである[3]。翌1927年には、当時の所有者であり採鉱冶金学者であった都野豊之進が私財を投じて登山道を整備した[4]。豊之進の没後、1935年に息子の都濃正一が、笠山一帯の私有地を萩市に寄付した[3]。山頂付近には都濃父子の記念碑が建てられた。

地史・地質

日本列島でも数少ない単成火山群である阿武火山群に属する火山である。岩石は玄武岩質安山岩である[5][6]。1万1400年前の噴火で溶岩流を発生させて溶岩台地が形成され[5]、8800年前の噴火でその上にスコリア丘が形成された[5][6]。このスコリア丘には直径30 m 、深さ30 mの火口が残っている。なお、このスコリア丘は二重構造であり、現存火口は頂上部分に位置するスコリア丘の火口である。

前述の1万1400年前の噴火時は氷期であり、海水面が60 m 程度低く[6]、溶岩の分布は海面下にも広がっている[6]。海岸には波蝕により現在でも溶岩が露出している。

なお、笠山が属する阿武火山群は2003年に活火山に指定された。

特色・名所

展望台・遊歩道など

頂上には火口が存在し、その周りを1周出来る遊歩道や火口内へ降りられる道が整備された。

頂上付近には笠山山頂展望台(愛称「鳶ノ巣」)があり、2階はカフェ(2023年4月29日開設)、3階は展示休憩室になっている[7]。展望台からは阿武火山群の島々と、付近の海岸線が見渡せる。朝は島々の断崖に日光が反射するさまが、夕方は日本海に沈む夕日が、夜は沖合いのイカ釣り漁船の電燈が見られる。

山体が冷えて固まった溶岩で形成されているため、日本海からの海風は岩の隙間を通り、地中で冷やされる。このような涼風が吹き出す隙間の多い岩場は風穴と呼ばれており、夏場の観光スポットとして利用されている[注釈 2]。また、島の東側の麓には明神池(みょうじんいけ)と呼ばれる汽水湖が存在し、やはり溶岩の隙間を通って日本海の海水や魚が出入りしている。

動植物

明治維新後に山林が伐採され、特に大正時代には都野による大規模な乳牛の放牧が行われた[注釈 3]

それでも植生は完全に失われず、沖を流れる温暖な海流の影響で暖地性植物が多く見られる。笠山北西部の虎ヶ崎周辺には約25,000本のヤブツバキの「群生林[注釈 4]」があり、開花期の2~3月頃には萩・椿まつりが開催される[8]。北部にはコウライタチバナが自生し、日本唯一の自生地として天然記念物に指定されている。風穴の近くでは涼風のためコタニワタリやホソイノデなどの寒地性植物も自生し、極めて珍しい植物相を形成している。

またツバキの落ち葉を食べるイトウムシオイは殻径 5 mm の小さなカタツムリで、中国地方愛媛県の一部にのみ生息し、絶滅危惧種に指定されている。

周囲の海岸はサザエアワビウニナマコなどの良好な漁場として知られる。

アクセス

最寄り駅は西日本旅客鉄道(JR西日本)の越ケ浜駅である。また、萩市の市街地から越ヶ浜行きのバスも利用可能である。さらに山頂近くまで、自動車でアクセスでき駐車場も整備されている。

ギャラリー

脚注

注釈

  1. ^ 世界一低い火山」などと紹介されることもあるが、客観的資料の問題や、活火山の定義も諸説あることから参考的なものと捉えられている[1]
  2. ^ 富士山などの洞窟様の風穴とは別の概念であるので注意。
  3. ^ このため現地には、放牧地の名残として石垣(牛の垣)が残っている。
  4. ^ これを萩市などは「原生林」と紹介する場合もあるものの、自然史的な意味での原生林ではない。元来は混交林だった同地を、観光開発の目的で選択的に伐採して人工的に作った林である。

出典

  1. ^ 日本地理研究会『知れば知るほど面白い! 日本地図150の秘密』彩図社、2014年。 
  2. ^ 笠山 - 萩市観光協会
  3. ^ a b 現地説明板「都濃父子の美挙をたたえる碑」
  4. ^ 都野豊之進(つのとよのしん) - 萩の人物データベース(萩博物館
  5. ^ a b c 山口県の地質物語: 萩・笠山と活火山 (PDF) - 常盤地下工業
  6. ^ a b c d オープンエア・ミュージアム 山口の火山 (PDF) - 永尾隆志 (2002)
  7. ^ 笠山山頂展望台 鳶(とび)ノ巣カフェオープン”. 萩市. 2023年3月14日閲覧。
  8. ^ 萩・椿まつり - ぶらり萩あるき(萩市観光協会)

外部リンク


「笠山」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「笠山」の関連用語

笠山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



笠山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの笠山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS