笠寺台地とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 笠寺台地の意味・解説 

笠寺台地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/12 08:00 UTC 版)

笠寺台地(かさでらだいち)は、愛知県名古屋市南区笠覆寺(通称:笠寺観音)を中心に南北に広がる台地。笠寺台とも称する[1]

概要

くさび形の南北長さ約3キロメートル、高さ約10メートルの台地[1]。東にはかつて鳴海潟、西には年魚市潟[2]といった干潟が存在し、その台地は『松巨島』と呼ばれ、周囲を海・干潟に囲まれていた。[1][3]

笠寺台地と八事丘陵の間には、仁所ギャップと称する浸食谷の沈降した箇所が横たわる[1]天白川は、享保13年の治水工事によりこの仁所ギャップを通り、山崎川に流入するように改められたものの、その後14年間に17回の決壊を繰り返したために、元文6年に結局復原することになったと『郡村徇行記』が伝えているという[1]

柏畑・市場・櫻田・東郷梅・山崎・戸部など、古代遺跡が多く残り、また、本星崎・笠寺・櫻・山崎・新屋敷などの古い集落が所在することからわかるように、尾張地方の文化の発祥地のひとつであるといえる[4]

また、政治的・軍事的にも重要な場所であり、戸部城・戸部一色城・櫻城・山崎城・星崎城・市場城・笠寺寺部城など、歴史上多くの城が置かれた[4]戦国時代には、織田氏および今川氏の勢力の衝突する地点となっていた[4]

交通の要衝でもあり、東海道が台地を通過する場所には江戸時代から街並みが形成された[5]

脚注

  1. ^ a b c d e 名古屋市 1955, p. 5.
  2. ^ 年魚市潟あゆちがたとは、氷河期の終わりに縄文海進と呼ばれる海面上昇により出現した旧愛知郡一帯にかけて広がっていた干潟のこと。
  3. ^ 名古屋の鎌倉古道 歴史紀行9”. 2023年1月27日閲覧。
  4. ^ a b c 名古屋市 1955, pp. 244–245.
  5. ^ 名古屋市 1955, p. 245.

参考文献

  • 『大正昭和名古屋市史 地理篇』名古屋市、1955年7月1日。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「笠寺台地」の関連用語

笠寺台地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



笠寺台地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの笠寺台地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS