あけぼの_(点字新聞)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > あけぼの_(点字新聞)の意味・解説 

あけぼの (点字新聞)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/29 07:14 UTC 版)

点字 > 点字新聞 > あけぼの (点字新聞)
点字新聞『あけぼの』第一号

あけぼの』は、1906年(明治39年)1月1日に左近允孝之進により創刊された日本初の点字新聞全国版である。発行元は六光社、刊行組織の母体は日本盲人会である。

中村京太郎らが、発行元である盲人基督信仰会から1919年(大正8年)4月3日に刊行した週刊点字新聞『あけぼの』は上記の左近允孝之進が刊行した点字新聞『あけぼの』の後継紙である。[1]

概要

点字新聞『あけぼの』の発刊理由は自身が視覚障害当事者であった左近允が視覚障害者に情報を届けたいと考えたためである。また、点字の普及も目標とされた。

第1号の紙面によると、第1号は約670部を全国に発送したとある[2]

記事では主要都市各地の盲学校の紹介、盲教育、盲人の生活や福祉、鍼按の仕事情報、政治経済情報、海外情勢が取り上げられている。日本人同士の隣人愛や同胞愛に根差した国防に関する記事や、救世軍や無教会キリスト教などのキリスト教関係記事、「ヘレンケラーの手紙」や「世界共通語を以て説教する寺」のエスペランティズムなど、日本の愛国心・愛郷心を基軸とした視覚障害者の国境を超える協力体制など、国際的な紙面構成が特徴である。[3]

週二回発行、購読料は一部購読料込みで4銭であった。紙幅は縦76.5×横62cm。発送料は無料。経済的に困難を抱える視覚障害者にも新聞を手に取ってほしいと考え、購読料、発送料を安くおさえていた。

名前の由来は旧約聖書ホセア書第6章3節の「主は曙の光のごとく必ず現れいで雨のごとく我らにのぞみ後の雨のごとく地をうるほし給う」である。[4]

本紙の賛同者・協力者・寄稿者には本紙刊行を資金面で支えた日本盲人会幹事の好本督[5]・左近允の出身校である早稲田大学創設者の大隈重信高田早苗[6]のほか、自身のキリスト教関係の著書及び万朝報の記事を提供した無教会派指導者の内村鑑三[7]東京盲唖学校校長の小西信八、同校教員の奥村三策[8]大阪盲唖院長古河太四郎岐阜聖公会訓盲院の森巻耳や、後に日本盲人協会を組織するの失明陸軍中佐の山岡熊治・東京盲唖学校教員の高岡光子などが名を連ねている。

左近允の死後は、妻の今村増江が第二代六光社社長となって発行を引き継ぎ、1913年(大正2年)に廃刊したとみられる[2]

その後、1919年(大正8年)に中村京太郎が大正期『あけぼの』を継承し復刊させた。1922年(大正11年)、中村が新たに創刊された『点字大阪毎日新聞』の編集主任に就任したことにより盲人基督信仰会版『あけぼの』は『点字大阪毎日』の骨格として吸収され、再び廃刊となった[9]

近年、社会科教員の古賀副武により今村増江の実家である福岡県久留米市の土蔵から六光社版あけぼの第1号が発見された[2]

脚注

  1. ^ 『『盲教育史の手ざわり―「人間の尊厳」を求めて』』小さ子社、2020年。 
  2. ^ a b c “日本初の点字新聞「あけぼの」創刊号見つかる”. 神戸新聞. (2009年11月11日) 
  3. ^ 『『あけぼの』111号、144号、145号』神戸六光社、1907年7月17日、1907年7月31日、1907年8月3日。 
  4. ^ 『見はてぬ夢を―「視覚障害者」の新時代を啓いた左近允孝之進の生涯』燦葉出版社、2005年、112頁。 
  5. ^ 森田昭二 (2010). “好本督と「日本盲人会」の試み : 盲人福祉事業の先覚者が描いた夢”. 社会福祉学 51 (2): 5-16. 
  6. ^ 『盲人福祉の歴史ー近代日本の先覚者たちの思想と源流』明石書店、2015年6月26日、120-121頁。 
  7. ^ 『秋元梅吉「内村先生と盲人教育」『内村鑑三先生 : 追想集』』岩波書店、1934年5月15日、168-170頁。 
  8. ^ 『近代鍼灸教育の父奥村三策の生涯』森ノ宮医療学園出版部、2004年6月10日。 
  9. ^ NAID 500000920607 - 森田昭二「近代日本における「盲人福祉」の源流についての研究 : 好本督、中村京太郎、熊谷鉄太郎の系譜を中心に」(関西学院大学審査博士学位申請論文)

参考文献

  • 古賀副武「日本初の点字新聞「あけぼの」がもたらしたもの」視覚障害教育ブックレット17号、筑波大学附属視覚特別支援学校視覚障害教育ブックレット編集委員会、2011年
  • タケシタナカ・吉澤みか『引き継がれる夢 点字新聞「あけぼの」―左近允孝之進と妻・増江』桜雲会、2019年

関連項目


「あけぼの (点字新聞)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あけぼの_(点字新聞)」の関連用語

あけぼの_(点字新聞)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あけぼの_(点字新聞)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのあけぼの (点字新聞) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS