池塘とは? わかりやすく解説

ち‐とう〔‐タウ〕【池×塘】

読み方:ちとう

高山湿原泥炭地にある池沼

池のつつみ。

「—の草の露にしをれたるも」〈太平記三七


池塘

高層湿原点在する小池を池塘と呼ぶ。池塘の岸の一部がちぎれ浮島となることがある

池塘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/26 14:29 UTC 版)

尾瀬の池塘
北海道雨竜沼湿原の池塘
八幡沼湿原の池塘

池塘地塘池溏(ちとう)は、湿原の泥炭層にできる池沼である[1][2][3][4]

概要

高層湿原が形成される過程において、堆積した泥炭層の隙間が水で涵養された部分ができる。これが池塘であり、周囲とは隔絶された環境であるため、独特の生物相ができる。池塘と池塘の間は地上、地下の水路でつながり、時に泥炭層の一部が浮島として浮遊することもある。

「池塘」は池沼の堤を、「池溏」は池沼の水をそれぞれ指すという説もある[4]。なお、中国語の「池塘」は日本語における一般的な池を表し、湿原の泥炭層にできるものに限定されない。

また、弥陀ヶ原などでは餓鬼が飢えをしのぐ為に作られたに見立てて「餓鬼田」と呼ばれることもある。

脚注

関連項目


池塘

出典:『Wiktionary』 (2021/09/25 01:34 UTC 版)

名詞

 (ちとう)

  1. 湿原泥炭層にできる池沼
  2. 池の堤。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「池塘」の関連用語

池塘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



池塘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
山と高原地図山と高原地図
CopyrightcShobunsha Publications, Inc. All rights reserved.
山と高原地図
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの池塘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの池塘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS