西月ヶ岡遺跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 西月ヶ岡遺跡の意味・解説 

西月ヶ岡遺跡

史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  西宮砲台  西寺跡  西山古墳  西月ヶ岡遺跡  西条古墳群  西求女塚古墳  西沼田遺跡

西月ヶ岡遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/06 08:24 UTC 版)

座標: 北緯43度18分59秒 東経145度33分31秒 / 北緯43.31649942度 東経145.5586636度 / 43.31649942; 145.5586636

西月ヶ岡
遺跡
位置

西月ヶ岡遺跡(にしつきがおかいせき)は、北海道根室市西浜町にある、擦文時代を中心とした集落遺跡[1]国史跡日本遺産

解説

キナトイシ川の方向に舌状に突き出た3つの台地(20メートルから30メートル)上にある。およそ300〜350棟もの大小の竪穴建物跡が[2]正方形長方形楕円形円形など様々な形状の凹地を成して点在している。1963年東京教育大学と根室市教育委員会が調査したところ、擦文土器や内耳土器、モロコシ(栽培種とみられる)などが発見されている[3]。そのため、後続するアイヌ文化期との関連が指摘されるなど貴重な遺跡として[2]1976年8月28日、西月ヶ岡遺跡は国史跡に指定された。なお、竪穴は約1200年が過ぎた現在も完全に埋まっておらず、クレーターのような窪みとして残っている。所在地は、根室市西浜町6丁目9番地。

脚注

  1. ^ 西月ヶ岡遺跡 文化遺産オンライン”. bunka.nii.ac.jp. 2020年12月4日閲覧。
  2. ^ a b 西月ヶ岡遺跡 (根室市) | 根室振興局産業振興部商工労働観光課”. www.nemuro.pref.hokkaido.lg.jp. 2020年12月4日閲覧。
  3. ^ 西月ヶ岡遺跡 文化遺産オンライン”. bunka.nii.ac.jp. 2020年12月4日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西月ヶ岡遺跡」の関連用語

西月ヶ岡遺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西月ヶ岡遺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西月ヶ岡遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS