西寺跡とは? わかりやすく解説

西寺跡

名称: 西寺跡
ふりがな さいじあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 京都府
市区町村 京都市南区唐橋西寺町
管理団体 京都市(大11・524)
指定年月日 1921.03.03(大正10.03.03)
指定基準 史3
特別指定年月日
追加指定年月日 昭和41.03.22
解説文: 平安奠都羅城門西方ニ營マレシモノニテ右大寺トモ云ヒ左大寺ナル東寺朱雀大路ヲ距テヽ相對セルモノナリ
S40-5-073[[西寺]さいじ]跡.txt: 金堂廻廊僧坊食堂院、南大門等の跡が検出されたのでその部分追加指定する在来土壇講堂跡と判明した東寺あいまって平安京規模を知る上にも重要である。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  西塚古墳  西大寺境内  西宮砲台  西寺跡  西山古墳  西月ヶ岡遺跡  西条古墳群

西寺

(西寺跡 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/06 05:19 UTC 版)

西寺阯碑

西寺(さいじ[1])は、平安京右京九条一坊にあった官寺羅城門西側にあり、羅城門を挟んで東寺と対をなした。

跡地は現在の京都市南区唐橋西寺町(北緯34度58分51.08秒 東経135度44分15.95秒 / 北緯34.9808556度 東経135.7377639度 / 34.9808556; 135.7377639 (西寺跡)座標: 北緯34度58分51.08秒 東経135度44分15.95秒 / 北緯34.9808556度 東経135.7377639度 / 34.9808556; 135.7377639 (西寺跡))で、「西寺跡」として国の史跡に指定されている[2]

概要

平安京復元模型の西寺(平安京創生館

東西両寺の造立がいつ頃始まったかは定かではないが、『類聚国史』の延暦16年4月4日797年5月4日)条に笠江人が造西寺次官として記載されているのが記録上の初見とされる。弘仁6年(815年)に造西寺司が任命されて以降、関連する人事記録は見られないため、これ以降に一応の完成をみたとされている。

嵯峨天皇の時の弘仁14年(823年)、東寺は空海、西寺は守敏に下賜されたとされる[3]が、『高野春秋編年輯録』に記されたこの記録は伝説性が強いとされている。天長9年(832年)には講堂が完成した。その後貞観6年(864年)までに薬師寺から僧綱所が西寺に移転された。醍醐寺縁起には延喜6年(906年)に聖宝が西寺別当となったという記述があり、西寺の整備を行ったとある。これ以降、他寺出身者が西寺の別当となることがはじまった。

正暦元年(990年)に火災があった[3]が、ほどなく再建されたと見られる。建久年間(1190年代)には文覚が塔の修理を行った。この建築作業を明恵が見物している。しかしその後荒廃し、再建された塔も天福元年(1233年)に再び焼失、以降に廃寺になったと考えられている[3]。しかし、たなかしげひさは『二水記大永7年10月27日1527年12月7日)条に「西寺に陣を敷いた」という記録があることから、戦国時代の中期頃まで西寺は存続していたと推測している。

西寺の衰退原因は立地である右京の水はけが悪く、平安後期には住民がいなくなったために環境が悪化したことや[4]、朝廷の支援を受けられなくなったことも指摘されている[5]

性格

西寺は東寺と同様天皇国忌を行う官寺の役割をもっていた。また律令機構の一端を担う鴻臚館として外国使節接遇の施設であったという説もある[6]

遺構

講堂跡

西寺の跡は大正10年(1921年)に国の史跡「西寺跡」(さいじあと)に指定された[2]昭和34年(1959年)からの発掘調査により、金堂・廻廊・僧坊・食堂院・南大門等の遺構が確認され、当初の未指定部分が昭和41年(1966年)に追加指定された[2]。在来の土壇は講堂跡と判明した。東寺とあいまって平安京の規模を知る上にも重要とされる。

現在は発掘時出土した金堂礎石の一部が残るのみで、京都市立唐橋小学校の敷地や講堂跡の都市公園唐橋西寺公園になっている。塔跡は、唐橋小学校の敷地付近だが礎石等は地下に埋もれているのか小学校造成時までに破壊されたのか確認されていないため、令和元年(2019年)秋頃に推定地の発掘調査が予定されている[7][8]。史跡指定地は唐橋小学校敷地、唐橋西寺公園敷地、同公園以北・東寺通以南の民有地と、これらの西側の道路を含む[9]

なお、唐橋西寺公園近くの南区唐橋平垣町には浄土宗西山禅林寺派の「西寺」が後継寺院として存在する[3]

文化財

国の史跡

脚注

  1. ^ 「にし寺興亡の研究」(1966年)等の研究があるたなかしげひさは「にしでら」とする読みを主張する。
  2. ^ a b c d 西寺跡 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  3. ^ a b c d 西寺』 - コトバンク
  4. ^ 浪貝毅
  5. ^ 追塩千尋 2003.
  6. ^ (渡辺照宏 & 宮坂宥勝 1993)によって主張されているが、痕跡がないという櫛田洪良の反論もある。
  7. ^ 西寺の五重塔 発掘調査へ[リンク切れ] NHK 関西のニュース
  8. ^ 京都・西寺の五重塔の本格発掘調査へ 京都市 歴史くらぶ
  9. ^ 文化庁文化財保護部史跡研究会監修・狩野久・ほか 編 1991.

参考文献

  • 文化庁文化財保護部史跡研究会監修・狩野久・ほか 編『図説 日本の史跡』 第5巻 古代2、同朋舎出版、1991年5月。 
  • 渡辺照宏、宮坂宥勝『沙門空海』筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉、1993年5月。ISBN 978-4-480-08056-1 
  • 追塩千尋「西寺の沿革とその特質」『北海学園大学人文論集』23・24、北海学園大学、2003年3月31日、A21-A44、 NAID 110000955960 

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西寺跡」の関連用語

西寺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西寺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS