守敏とは? わかりやすく解説

守敏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/18 17:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

守敏(しゅびん、生没年不詳[1])は、平安時代前期の。出自については不詳である。守敏僧都(しゅびんそうず)と称される。

大和国石淵寺の勤操らに三論・法相を学び、真言密教にも通じた[1]823年(弘仁14年)嵯峨天皇から空海東寺が、守敏に西寺が与えられた[1]が、空海と守敏とは何事にも対立していたとされる。

824年(弘仁15年)の干ばつの時、神泉苑での雨乞いの儀式に於いて空海と法力を競った[1]、空海に敗れたことに怒り、彼にを放ったが地蔵菩薩に阻まれたと伝わる(これにちなみ現在、羅城門跡の傍らに「矢取地蔵」が祀られている)。同じくして西寺も寂れていったとされる。

脚注

  1. ^ a b c d デジタル版 日本人名大辞典+Plus『守敏』 - コトバンク






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「守敏」の関連用語

守敏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



守敏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの守敏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS