笠江人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 笠江人の意味・解説 

笠江人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/12 09:20 UTC 版)

笠 江人(かさ の えひと、生没年不詳)は、奈良時代から平安時代初期にかけての貴族朝臣官位従五位上民部大輔

経歴

桓武朝延暦4年(785年従五位下式部少輔に叙任される。延暦5年(786年播磨大掾を兼ね、延暦6年(787年)大掾を兼ねたまま右少弁に遷る。延暦7年(788年)播磨国司の異動人事があり、国守に大中臣諸魚が任ぜられるとともに、江人は介に昇任して弁官の職を離れている。

その後、従五位上信濃守に叙任される。延暦16年(797年)3月に民部大輔を兼帯すると、4月には右京職に遣わされて延暦5年から15年までのさまざまの官物の現状について調査した[1]

官歴

六国史』による。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『日本後紀』延暦16年4月4日条

参考文献

  • 『続日本紀 4(新日本古典文学大系15)』岩波書店、1995年
  • 『続日本紀 5(新日本古典文学大系16)』岩波書店、1998年
  • 宇治谷孟『続日本紀 (下)』講談社講談社学術文庫〉、1995年
  • 森田悌『日本後紀 (上)』講談社〈講談社学術文庫〉、2006年
  • 森田悌『日本後紀 (中)』講談社〈講談社学術文庫〉、2006年
  • 宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  笠江人のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「笠江人」の関連用語

笠江人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



笠江人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの笠江人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS