笠波峠除雪拡幅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 笠波峠除雪拡幅の意味・解説 

笠波峠除雪拡幅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/22 06:02 UTC 版)

一般国道
笠波峠除雪拡幅
国道9号
路線延長 4.6 km
開通年 1998年 -
起点 兵庫県美方郡香美町村岡区八井谷
終点 兵庫県美方郡香美町村岡区日影
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

笠波峠除雪拡幅(かさなみとうげじょせつかくふく)は、兵庫県美方郡香美町村岡区八井谷から同町村岡区日影までの国道9号の現道除雪拡幅事業である。

概要

笠波峠付近の国道9号は急カーブや急勾配[1]、大規模な地滑り危険箇所があり[2]、冬季は積雪により通行止めが発生するなどの課題が存在している[1]。当事業は、積雪などによる通行止めの回避、交通事故の減少を目的にすすめられている[1][3][4]

現在は全体延長4.6 kmのうち、3.9 kmが開通している[1]2023年令和5年)10月22日に笠波トンネルを含む区間である村岡区福岡 - 村岡区日影の2.4 kmが開通した[1][3][4]。開通後も、村岡区福岡に残る未供用区間0.7 kmで事業が継続される[3][4]

路線データ

沿革

道路施設

主要構造物

  • 笠波トンネル(1,744 m)[1]
  • 作山川橋(17.5 m)(作山川)[1]

道の駅

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 国道9号 笠波峠除雪拡幅 令和5年10月22日(日)に開通します 〜冬期でも安全に通行できます〜” (PDF). 国土交通省近畿地方整備局 豊岡河川国道事務所 (2023年9月8日). 2023年10月9日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l 国道9号笠波峠除雪拡幅【再評価】” (PDF). 国土交通省近畿地方整備局 (2013年12月). 2023年10月9日閲覧。
  3. ^ a b c d e “「兵庫〜鳥取」の動脈が改善! 国道9号笠波峠に新トンネル開通 冬の事故&通行止めリスク減”. くるまのニュース. (2023年9月17日). https://kuruma-news.jp/post/687392 2023年10月9日閲覧。 
  4. ^ a b c d “「こんなに雪あるの!?」立ち往生多発のヤバイ峠、トンネルでぶち抜き! 国道9号の豪雪地帯に10月開通”. 乗りものニュース. (2023年9月12日). https://trafficnews.jp/post/128050 2023年10月9日閲覧。 
  5. ^ 笠波峠除雪拡幅(仮称)笠波トンネル貫通” (PDF). 国土交通省近畿地方整備局 豊岡河川国道事務所 (2022年7月11日). 2023年10月9日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  笠波峠除雪拡幅のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「笠波峠除雪拡幅」の関連用語

笠波峠除雪拡幅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



笠波峠除雪拡幅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの笠波峠除雪拡幅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS