出雲インターチェンジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 島根県のインターチェンジ > 出雲インターチェンジの意味・解説 

出雲インターチェンジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/01 09:10 UTC 版)

出雲インターチェンジ
出入口付近
所属路線 E9 山陰自動車道
IC番号 31
本線標識の表記 出雲 大社
起点からの距離 150.7 km(鳥取IC起点)
斐川IC/TB (13.6 km)
(4.4 km) 出雲湖陵IC
接続する一般道
島根県道337号出雲インター線
供用開始日 2009年11月28日
通行台数 x台/日
所在地 693-0033
島根県出雲市知井宮町
テンプレートを表示

出雲インターチェンジ(いずもインターチェンジ)は、島根県出雲市にある山陰自動車道インターチェンジ。出雲市街および同市旧大社町域の最寄りインターチェンジである。2009年平成21年)11月28日に開通した。出雲ICより西の山陰自動車道は原則として通行料金無料となる予定のため、出雲ICには料金収受施設が設けられておらず、斐川本線料金所で通行料金を精算することになる[1]

道路

出口付近

接続する道路

歴史

料金所

料金の収受や通行券の発行は斐川TBで行うため、当ICには料金所は設置されていない。

E9 山陰自動車道
(30)斐川IC - 斐川TB - (31)出雲IC - (32)出雲湖陵IC

脚注

注釈

出典

  1. ^ 山陰自動車道(斐川インターチェンジ〜出雲インターチェンジ)の開通について』(プレスリリース)西日本高速道路株式会社/西日本高速道路サービス・ホールディングス株式会社、2009年10月26日https://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/hq/h21/1026b/ 
  2. ^ 【E9】山陰道 出雲・湖陵道路、湖陵・多伎道路【延長8.9km】(出雲IC〜出雲多伎IC間)令和7年3月2日(日)に開通します』(PDF)(プレスリリース)国土交通省中国地方整備局 松江国道事務所、2024年12月18日https://www.cgr.mlit.go.jp/matsukoku/information/pressrelease/2024/5_1291.pdf2024年12月18日閲覧 

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出雲インターチェンジ」の関連用語

出雲インターチェンジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出雲インターチェンジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの出雲インターチェンジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS