出雲の女とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 出雲の女の意味・解説 

出雲の女

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/08 15:05 UTC 版)

出雲の女』(いずものおんな)はフジテレビ系「おんなの劇場」枠で1969年12月12日12月26日、毎週金曜日21:30~22:26に放送された連続テレビドラマである。カラー作品。全3回。

概要

「おんなの劇場」第8作。大正時代の浅草を舞台に、滅びゆく芸能・安来節に人生を賭けた女芸人の生きざまを描く。森光子渥美清の共演で話題になった。

物語

浅草木馬館の舞台では安来節がにぎやかに演じられていた。一座の花形、うさぎが楽屋に戻ると、演出兼雑用係の大関が変わり映えのしない舞台を一新して芸術祭に出そうと提案する。うさぎも妹分のたま江も気乗りしなかったが、大関に押し切られて渋々承知した。ところが興行は大失敗に終わり、一座は小屋をストリップに明け渡してドサ回りを余儀なくされた…。

キャスト

スタッフ

参考資料

  • 「テレビジョンドラマ」(放送映画出版)
フジテレビ おんなの劇場
前番組 番組名 次番組
徳川秀忠の妻
(1969.10.31 - 1969.12.5)
出雲の女
(1969.12.12 - 1969.12.26)
振袖御殿
(1970.1.2 - 1970.2.20)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出雲の女」の関連用語

出雲の女のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出雲の女のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの出雲の女 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS