神西城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神西城の意味・解説 

神西城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/13 08:12 UTC 版)

神西城
島根県
別名 龍王山,竹生城,高倉城
城郭構造 山城
天守構造 不明
築城主 神西氏
築城年 不明
主な城主 神西氏
廃城年 不明
遺構 郭、堀切
指定文化財 なし
テンプレートを表示

神西城(じんざいじょう)は、現在の島根県出雲市東神西町にあった日本の城

概要

築城時期は不明。 神西氏の居城で尼子十旗の一つに数えられる。 神西氏は武蔵七党の小野氏を祖とし、鎌倉時代に小野高通が幕府から地頭職に任ぜられ、出雲国神門郡の神西へと下向したのが始まりとされる。 戦国時代神西元通が著名である。

遺構

公園として整備され、いくつかの登山ルートが整備されている。 山頂の主郭部の他にも広範囲に郭が分布しているが、大半の郭の加工が不十分である。

アクセス

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

神西城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神西城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神西城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS