にしつきがおかいせきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > にしつきがおかいせきの意味・解説 

西月ヶ岡遺跡

名称: 西月ヶ岡遺跡
ふりがな にしつきがおかいせき
種別 史跡
種別2:
都道府県 北海道
市区町村 根室市西浜町
管理団体
指定年月日 1976.08.28(昭和51.08.28)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S51-6-004[[西月]にしつき]ヶ[[岡]おか]遺跡.txt: 根室市街地の西郊外に所在する擦文土器時代中心とする集落跡である。洪積台地開析して流れるキナトイシ川の小谷向かって舌状突出した3つの台地上に、約300基の竪穴住居跡凹地をなして点在する。それらの竪穴凹みは、正方形基本とするが、長方形楕円形円形もみられ、とくに大形のものは正方形呈している。竪穴群は、自然地形即して、北丘の124基、中央丘45基、南丘57基がまとまりを示す支群を形成する
 昭和38年東京教育大学根室市教育委員会発掘し竪穴住居床面から擦文土器とともに内耳土器発見したまた、栽培種考えられるモロコシ検出され擦文文化性格解明する上で重要な資料となっている。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  西宮砲台  西寺跡  西山古墳  西月ヶ岡遺跡  西条古墳群  西求女塚古墳  西沼田遺跡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

にしつきがおかいせきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



にしつきがおかいせきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS