土器の施文と彩色とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 土器の施文と彩色の意味・解説 

土器の施文と彩色

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 08:36 UTC 版)

土器」の記事における「土器の施文と彩色」の解説

土器装飾は、土器がまだ軟らかい段階生乾き段階、よく乾燥した段階焼成後など各段階おこなわれる土器装飾の手法は、器表を各種工具で、線を引いたり、削ったり、くぼめたりする沈文、粘土紐や粘土粒を貼り付ける浮文、色を加えた彩文彩色)(塗彩、彩文描画)、その他(象嵌など)に大きく区別される。 これらの装飾のない土器無文土器というが、そのなかには成形の後、生乾きの間に器面全体ヘラ磨いたものがあり、これを磨研土器(まけんどき)といい、通常の無文土器とは区別する縄文は、撚りをかけた紐 (縄) を用いてつけた縄目文様であり、縄自体土器面に回転させる手法回転縄文)が最も普通であるが、その場合、文様としては斜行縄文となる。その他、縄の側面先端押圧す手法や縄を丸棒の軸に巻きつけた絡条体(らくじょうたい)を回転または押圧するという手法がある。縄文縄目文様)は、中国ヨーロッパなど世界先史時代土器民族事例などにもみられるが、日本における石器時代土器特別な発達がみられ「縄文土器」「縄文時代」の名称の由来となった。縄ではなく撚った糸を軸に巻きつけて施した文様撚糸文(よりいともん)という。施文原体(撚紐、絡条体)の種類施文法の組合せによって多数バリエーション生まれ、それについては、戦前山内清男による総合的な研究がある。 彩文土器彩陶)は、メソポタミア文明エジプト文明インダス文明中国文明古代ギリシアヨーロッパなどで広くみられるが、この場合彩色具は、あくまでも表面彩色するのみであり、釉薬のように胎土覆ったり、透水性変化させたりなどの物理化学的な変化を器本体もたらさないことを前提としている。釉薬によらないギリシア陶器漢代土器なども一般に彩文土器にはふくめない。

※この「土器の施文と彩色」の解説は、「土器」の解説の一部です。
「土器の施文と彩色」を含む「土器」の記事については、「土器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「土器の施文と彩色」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土器の施文と彩色」の関連用語

1
2% |||||

土器の施文と彩色のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土器の施文と彩色のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの土器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS