土器の素材とは? わかりやすく解説

土器の素材

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 08:36 UTC 版)

土器」の記事における「土器の素材」の解説

土器材料は、風によって運ばれた土の細粒堆積してできる二次粘土用い場合多くケイ石主体とする母岩風化してその場で土と化した一次粘土使用する例は少ない。一般的には一次粘土よりも二次粘土の方が粘性強く可塑性富んでいる。粘土は、砂漠サンゴ礁広がる一帯などを除くと世界中のどこででも採取可能であり、その可塑性の高さとともに土器地方差地域性生じ要因一つとなっている。 素地作るにあたっては、主として粘性をいく分弱めて作業しやすくするなどのために、各種混和剤加えることが多い。砂粒滑石雲母などといった岩石細粒黒鉛粉砕した土器片といった無機物のほか、草木の根などといった植物繊維羽毛など有機質のものが混ぜられることもあり、地域により、また年代により、実に多様な混和剤用いられる一方粘り気少な粘土粘性向上させるために、動物の糞や樹液血液などを混和させる場合もある。 こうした混和剤は、以上のような理由のほか土器軽量化耐熱化、割れ防止焼成の際のゆがみ防止、あるいは美観のためにも使用されるが、一般には器の質を粗くすることが多い。たとえば、植物繊維混和させた土器繊維土器)は成形作業がしやすく、焼成の際に繊維一部焼失してしまうので、器は軽量化して運搬などは容易になるが、多孔性はむしろ高まることが多い。砂もまた、多すぎると割れ原因になってしまう。 したがって他方では精製のための工夫なされる。たとえば、粘土乾燥させて粉末にし、水洗いして異物取り除く作業をおこなうことがある。あるいはまた、粘土大量に加えてかき混ぜ、重い砂粒沈殿させて上の泥水別の容器移し、その水分蒸発させることによって緻密良質な粘土を得ることができる。こうした作業を「水簸」と呼んでおり、高級陶器磁器素地づくりでは今日でも重要な工程一つとなっている。 また、タイプ異な粘土ブレンドし素地として好適なものをめざすこともなされている。こうした工夫から、カオリンの多い粘土、すなわち陶土求められるようになっていったと考えられる

※この「土器の素材」の解説は、「土器」の解説の一部です。
「土器の素材」を含む「土器」の記事については、「土器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「土器の素材」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土器の素材」の関連用語

1
10% |||||

2
6% |||||

3
0% |||||

土器の素材のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土器の素材のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの土器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS