土器以外の出土品について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/08 04:02 UTC 版)
「神崎遺跡」の記事における「土器以外の出土品について」の解説
神崎遺跡の土器以外の出土品としては、2号住居址から銅鏃・球形土製品、土器捨て場から鉄鎌が検出されている。弥生時代後期の関東地方南部の遺跡からは銅鏃の出土例は少ないが、東海地方からは数多くの出土が見られる。また球形土製品は漁具の錘である可能性があり、関東地方南部では検出例が見られないが、愛知県豊川市の弥生時代の遺跡から同形態の球形土製品が検出されており、銅鏃と球形土製品は、土器、住居址の形態とともに神崎遺跡が東海地方からの移民によって成立したことを示している。
※この「土器以外の出土品について」の解説は、「神崎遺跡」の解説の一部です。
「土器以外の出土品について」を含む「神崎遺跡」の記事については、「神崎遺跡」の概要を参照ください。
- 土器以外の出土品についてのページへのリンク