縄文土器と弥生土器の時代区分
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 00:55 UTC 版)
「弥生土器」の記事における「縄文土器と弥生土器の時代区分」の解説
過去において、縄文土器と弥生土器は同じ時代に違う民族が作った土器であるとする説があった。しかし、1918年から始まった鹿児島県橋牟礼川遺跡の発掘調査の中で、開聞岳噴火に由来する火山灰層を挟み上層から弥生土器が、下層から縄文土器が出土したことから、縄文土器は弥生土器より古いことが初めて明らかになった。
※この「縄文土器と弥生土器の時代区分」の解説は、「弥生土器」の解説の一部です。
「縄文土器と弥生土器の時代区分」を含む「弥生土器」の記事については、「弥生土器」の概要を参照ください。
- 縄文土器と弥生土器の時代区分のページへのリンク