縄文人観の歴史的変遷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 縄文人観の歴史的変遷の意味・解説 

縄文人観の歴史的変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 09:30 UTC 版)

縄文人」の記事における「縄文人観の歴史的変遷」の解説

縄文時代日本列島住んだ人々対すイメージは、その時々の日本社会風潮呼応して様々に移り変わってきた。 「日本列島の先住民族」としての縄文人 明治期には縄文人は「石器時代人」と呼ばれ日本列島先住民族考えられていた。この時期には日本人祖先は「天孫族」と呼ばれており、記紀神話あるよう列島史のある段階別の場所から日本列島にやって来た人々であるとされていた。その為、「石器時代人」はいわゆる日本民族祖先ではなくアイヌ祖先あるいはアイヌ神話登場するコロポックルではないか考えられており、この論点巡って「アイヌ・コロポックル論争」と呼ばれる論争発生したこうした見方鳥居龍蔵による「固有日本人論」にも受け継がれたが、一方で昭和に入ると浜田耕作縄文人日本民族祖先と見る説を発表し学界一石投じた「高級狩猟民」としての縄文人 1930年代には唯物史観登場し縄文人経済面から新たに捉え直そうとする動きが始まる。代表的な論者として山内清男挙げられる山内縄文人を、男性狩猟漁労従事し女性採集活動従事するという分業体制持った発達した狩猟採集民族であった考えた「弥生文化の母体」としての縄文人 戦後第二次世界大戦後太平洋戦争後)つまりまだDNA分析技術無く学者もまだ出土「史料」だけに基づいて起きた出来事空想するとどまっていた時代には、それまで弥生人単純に置換され存在」と見られていた[要出典]縄文人を、「弥生文化主体的に受容して弥生人へと変化していった人々[要出典]」として捉え直す人[誰?]が現れた。 「人類史上類例の無い狩猟採集民」としての縄文人 1970年代以降には更に研究進展しそれまで動物性食料依存していたと思われていた縄文人が、実際にクリなどの堅果類などの根茎類を多く食べていたことが明らかとなった。また同時期のヨーロッパ新石器時代人が農耕牧畜行っていたとされた のに対し1970年代には縄文人によるヒエ栽培や、縄文後期水稲を含む稲作存在研究者の間でも周知はなっていなかった。 この結果縄文人当時日本列島生態系適合した食料獲得システム構築し1万年間の長き渡って豊かな狩猟採集食文化維持した人類史上にも他に類例の無い人々であったとの見方登場した「海洋民族」としての縄文人 伊豆諸島産の黒曜石縄文時代それ以前東日本各地使用されていたことに注目した小田静夫や橋口尚武らの研究により、関東地方縄文人縄文早期中葉には内海での漁労加えて伊豆諸島など外海へも進出していたことが明らかとなった。 また「縄文土器バヌアツ表層採取された」というニュース(これについては事実解釈巡って議論続いている)にも注目し縄文人南太平洋進出してポリネシア人祖先になったという説を唱える者や、エクアドル縄文式土器似た土器(バルディヴィア土器)が出土したことを理由に、縄文人南米大陸到達していたという説を唱える者さえも出現した

※この「縄文人観の歴史的変遷」の解説は、「縄文人」の解説の一部です。
「縄文人観の歴史的変遷」を含む「縄文人」の記事については、「縄文人」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「縄文人観の歴史的変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「縄文人観の歴史的変遷」の関連用語

1
4% |||||

縄文人観の歴史的変遷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



縄文人観の歴史的変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの縄文人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS